忍者ブログ
| Admin | Write | Comment |
ブログを移転しました→ http://blog.livedoor.jp/marugoto_mijinko/ 今後は移転先でお会いしましょう。とっくに移転したブログに延々とコメントをつけても何も出ませんよ。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ゆとり教育については各所で盛んに議論されている。今回取り上げることがゆとり教育と因果関係があるのか否かは言い切れない。ミジンコは関係があると思っている。ゆとり教育だけの影響ではなくて社会が悪い方に変質してしまったことも大きいと見ている。若者がとんでもなくアホでも社会に余裕がなくて構っていられない、いちいち教えていられないという状況・環境がこの数年で急速に増加したと思うからだ。

映画の字幕について。
AKB48の中心的存在のメンバーがその事に触れてくれて、彼女の注目度の高さからやっと以前よりも多くの人たちが考えてくれるようになった。彼女はなんの気なしに語ったことなのだろうが、その内容に衝撃を受けた人々が多いようだ。たぶん、その現状を今までご存知無かった方々には本当に衝撃的な内容かもしれない。それは日本での出来事か?と思いたくなるようなことだ。


AKB前田敦子、超多忙でも「週5本」 外国映画の魅力を力説(Yahoo!ニュース オリコン)
一部抜粋:
 最近観たお気に入りの作品に『ヒューゴの不思議な発明』『アーティスト』を挙げ「私はいつも字幕で観るんですが、周りは字幕の見方がわからなくて外国映画を観ない人が多い。私は『何で?』って言いますし、ぜひ観てほしいですね」と呼びかけた。「外国映画には夢がすごく詰まってる。“本物”の映画といえば外国映画だと思ってます」と真摯に語り「私と同じ世代で、何をしていいかわからない人や夢のない人たちもいる。そんな人たちの夢を持つきっかけにもなると思います」と力強く語ると、会場から大きな拍手が響いた。

これは本当のことなのだろう。字幕版の映画では内容を追えない若い世代が急増中のようなのだ。嘘みたいな話だがこの2、3年の劇場公開作の吹替え版上映の急増からして吹替え版は本当に増えている。つまり需要は吹替え版にシフトしているようなのだ。吹替え版に押しのけられて字幕版のスクリーン数が減ってしまっているのがここ数年は顕著。子供向け映画が増えているというわけではなくて大人が観るような映画でも吹替え版の上映回数が増えている。

先ずは注意しておきたいのは3D映画の増加だ。3D映画では字幕がとても見難くなる。3D映像を楽しむのと同時に字幕を読むことはなかなかに難しい。字幕の位置が映像と映像の中間点とでもいうべきところに表示される映画だと字幕を追うだけで疲れてしまう。ミジンコの場合は字幕があってもなくても良いわけなのだけれど3D映画の字幕は2Dの映画よりも邪魔に感じる。
3D映画の増加により吹替え版が増えたということはあると思う。

ただし、今回取り上げている事象は3D映画増加とは別のところが原因だろう。本当にAKBの子が言うように字幕を追いきれない人が増えているのだ。そのほとんどが若者世代らしいからこそ、今回の記事タイトルに「若者のアホ化」と敢えて酷い表現を入れている。酷い話なのだ、若者の瞬間的な理解力が低下しているということなのだ。勿論、全員がそういうわけではなく、そういう人たちもいるって話なわけだが、その割合が余りにも増えているが故に吹替え版の需要が拡大しているというわけだ。ただでさえ文字数制限があり簡単な漢字しか使用されない映画の字幕ですら一瞬で読んで映像と内容を一致させることができないアホの子が増えているってことだ。日本はこのままではマズイのでは?

皆さんは「字幕の見方がわからない」と言われたところでその意味がわからないといったところではないだろうか?なんでわからないのかをわからない、これが字幕映画をなんとなく観ていても理解できる人たちの素直な反応だ。その意識せずともなんとなくできてしまう脳の動きをできない若者たちが大勢いるのだ。そういう若者たちはニュース速報も読み切れないであろうし、そもそも街にある様々な標示を理解できていない可能性が大だ。恐るべき日本の国力低下という気がしてならない。

ひとつには若者がどれだけ知識が無くとも見放したままの社会が当たり前になってしまったことが大きいと見ている。一見、若者が無知なことに寛容な世の中であり、若者にはラクな環境かもしれないが、実際には若者たちは社会から見捨てられ、見殺しにされているようなものだ。商売とはいえ「字幕では無理でちゅか~?じゃあ、日本語吹き替えを用意しまちゅね~♪」と若者たちは言われているようなものだ。怒って勉強するべきだ。

なんでもかんでも下のレベルに合わせた社会というものはいつか破綻する。個性を伸ばすということと字幕を追えるくらいの学力・判断力を身につけることは同時に成り立つはずだ。「力を伸ばす」ことはどんなことであろうと相反することは決してなく同時並行でできる。

いわゆるFランと呼ばれる大学の学生や卒業生の信じ難い知識不足・学力不足が取り沙汰されているが、これも同様にして社会が「このままじゃこの子たち、この若者たちの将来は危ういな」と分かっているのに、助ける・注意する余裕がなくて見放しているのだ。勿論、該当する学生たちは見捨てられているなんて考えてもいない場合もあるだろうが実際はそんなものだ。そりゃアホにアホというのは大変なエネルギーを要する。今の日本にそんな余裕のある先輩たちはそうはいないことだろう。その結果のひとつとして一瞬聞いただけでは理解できないような「字幕の見方がわからない」という言葉が若者から出てきている。

自分への戒めとしても、もうちょっと面倒ではあるけれど「できない・わからないことは恥ずかしいことなんだ」ということをもっと言うようにして嫌われ者になってみようかと思う。このブログでは散々言っているけどさ!w
だってさぁ、アホが何千万人もいる国なんて住みたくないでしょ?ミジンコはイヤだなぁ、そんな母国。

拍手[25回]

PR
この記事にコメントする
name
title
color
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (チェックを入れると管理人だけに表示できます)
信じがたい
うちの小学生の息子ですら「オズの魔法使い(1939)」とか「メリー・ポピンズ(1964)」といった古典的名画を字幕付きで見て、まだ字を追えない5歳の妹に解説してあげてます。まぁこれらの作品は子供向けなので字幕も平易な言葉で書かれてあるからなんでしょうが、それにしても小学生のウチの息子ほどの能力もない大人が居るってまさかw    ・・・・・・マジ???



あと、字幕だと実際に英語で話している情報量の3割程度しか伝えられないが吹き替えだと9割がた伝えられる、と聞いたことがあります。字幕より吹替が増えたのはそういう事情が広く知られるようになってきたからなのかな、と思ってました。
りょみpapa| | 2012/04/12(Thu)00:22:47| 編集
どちらかというと
字幕をオススメします。
なぜならば・・・・

>字幕だと実際に英語で話している情報量の3割程度しか伝えられないが吹き替えだと9割がた伝えられる

↑これは本当だと思うのですが、吹替え版だと翻訳者の解釈が大きく入り過ぎている作品が多くて本来の監督や脚本家の意図とは大きく外れた意味で日本語として伝えられていることが多いからです。

なんでそんなこと知っているかと言いますと、ずっとこの問題を懸念している数年でして劇場で観た作品でもブルーレイで買うんですがその時見た字幕と吹替え版を字幕表示したバージョンで見比べたことが何十回もあるからなんです。暇じゃないけど!w

戸田なっちの件などは有名ですが、日本の場合は翻訳者が実力とは別のところで前面に出てきてしまうので国内の映画ファンにとっては悲劇です。むしろB級映画などの仕事をしている翻訳者たちの方が旬な英語を知っていて翻訳が上手かったりするのです。思うんですが字幕翻訳者はその映画が制作された国に住んでいないと先ず適切な翻訳は難しいと思いますよ。日本だけに住んでいては旬な話題や言葉遊びをフォローし切れないはずです。

ところでりょう君凄いですね。その2作品は難解なシーンといいますか深いシーンも多い傑作が故になかなかに難しい場面も多いですから、解説できるほど理解していることは大したものだと思います。
ミジンコ| URL| 2012/04/12(Thu)00:33:40| 編集
ノリユキ・パット・モリタ
が亡くなられたとき、同僚と「ベスト・キッド」が面白かったという話をしていた時のこと・・・・・
「そうそう、『ワックス塗る、ワックス取る・・・』と両手を交互に回す同僚・・・・・

おぉぉい!! そこ、日本語かよ!! ベスト・キッドを吹き替えで見てたのかよ!!

mottainaiわ!!
ぱっくん| | 2012/04/12(Thu)06:08:08| 編集
無題
字幕を追えない若い世代ってどういうこと!?脳が退化してるとしか…(汗)
あと、映像業界を希望してくる若者がロクに映画も観てなくて困ったちゃんです(;-_-)
まめクロ| | 2012/04/12(Thu)15:26:43| 編集
ちょっと脱線かも知れませんが
クイズ番組等で見かけるおバカタレント、
世間ではあれで笑えるレベルなんでしょうか。
おいら彼らの未来、じゃなくて彼らが野放しになってることが本気で心配で笑えないんですが。
あれを笑えるのは視聴者のレベルが案外近いからのような気がして、その意味でも怖いです。
ぱぱいやん| | 2012/04/13(Fri)00:56:18| 編集
fool proof
とか、fail safeが行き過ぎた世の中になりつつあるのと同じ傾向でしょうか?
居眠りしていてもぶつからないクルマとか、熱くなりすぎれば勝手に消えるコンロやストーブ・・・

バカが漫然と生きていても、事故を起こさない。起こしても責任を転嫁できる。

政治家や詐欺師にとってはやりやすい世の中ですね。
ken_acr99  | | 2012/04/13(Fri)20:19:14| 編集
 カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
 ブログ内検索

 今月のイチオシ
上手く育てられれば120kg超の巨大かぼちゃを収獲できます。なんと518円で2粒の種!頑張って育てれば120kg×2=240kg分のかぼちゃとなる可能性が!お得!

超巨大かぼちゃ 2粒
Luckyseed


 プロフィール
HN:
ミジンコ
性別:
男性
職業:
戦闘訓練を受けた経営者
趣味:
余裕をかましている悪党をギャフンと言わせること。
自己紹介:
詳しくはプロフィールをご覧くだされ。
 わらび☆かんがるー子


 契約戦隊     ハケンジャー


 バーコード
 英語学習教材
アルクの教材はTOEIC対策の過去の蓄積からいっても実践的です。価格も安く他の高価なのに効果は疑問な教材よりもずっと役立ちますよ。高い教材を買うくらいならばアルクの教材で段階的にステップアップしていった方がコストがそれほどかからずにスキルアップが望めます。特に就活前の学生さんたちによく質問されます。「TOEICを受けておいた方がいいですか?」と。企業に就職しようとしていて、受ける・受けないで迷っているなんて時点でどうかしています。TOEICは大学1年で受けておき自分の実力を知り、そこから就活前の3年間で自分のスコアに合った対策を立ててできるだけスコアを上げておく、この位の意識じゃないと。


キクタンTOEIC(R)
Test Score 600 例文音声
【英単語+例文テキスト付】
(アルク) [ダウンロード]



キクタンTOEIC(R)
Test Score 800 例文音声
【英単語+例文テキスト付】
(アルク) [ダウンロード]



キクタンTOEIC(R)
Test Score 990 例文音声
【英単語+例文テキスト付】
(アルク) [ダウンロード]



起きてから寝るまで英語表現700
オフィス編 完全改訂版
【英文テキスト付】
(アルク) [ダウンロード]


レベルごとに1~4まであります。3くらいからTOEICの勉強らしくなっていきます。電車の中で毎日読むだけでスコアが確実にUPするはずです。

究極の英単語
Standard Vocabulary List
[上級の3000語] Vol.3
[単行本(ソフトカバー)]
 アーカイブ
 最新コメント
[06/02 Rachel]
[05/31 管理人さんお大事に]
[05/28 Z竹]
[05/28 MAX]
[05/28 Z竹さん、自己紹介ですか?]
[05/27 Z竹]
[05/23 エンタ]
[05/23 シャレ?]
[05/12 T2]
[04/27 Benjamin2015]
 最近の注目記事
Copyright ©   【移転しました】時代をちょっとだけ斬る!   All Rights Reserved
Illustrated by わらび☆かんがるー子 Design by MMIT / TemplateB3  Powered by 忍者ブログ
忍者ブログ [PR]