忍者ブログ
| Admin | Write | Comment |
ブログを移転しました→ http://blog.livedoor.jp/marugoto_mijinko/ 今後は移転先でお会いしましょう。とっくに移転したブログに延々とコメントをつけても何も出ませんよ。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今後、もう少しゆっくりと記事が書ける段階になってから、更に民主政権のいい加減さを追求していきたいが、ともかく一点。
海外ではさっぱり耳にしないのだが、日本は「鳩山マンセー!」とマスコミが万歳三唱中の温室効果ガス排出量についての鳩山イニシアチブについて。
海外の報道と日本の報道に余りにも差異があって、いよいよ日本のマスコミも新華社通信や平壌放送のようになってきたなぁと寒気がする。

個人的には米政府が鳩山首相のグランドゼロへの訪問・献花を“警備上の理由”で断ったのが印象深い。アメリカが「おまえなんかにやらせねぇよ、この反米国家が!」という態度を取るときによく“警備上の理由”を持ち出して、その国家元首の米国内での行動を制限してくる。日本もついにそういう扱いになってしまったかと若干の寂しさはある。これは日本ではテレビ報道されたのだろうか?

ただアメリカの住みやすいところは、どれだけ国同士のいさかいがあっても、ちゃんと個人はステップアップできるところ。
ミジンコは、今はアメリカで成功しているが高校まではイランにいたCEOを何人も知っている。そこらへんはアメリカの懐の深さだと思う。

兎にも角にも、主導権を取っているんだかどうかは知らないが鳩山イニシアチブ、25%というパーセンテージがやけに強調されているし、鳩山首相も25%削減と国連で演説したわけなのだが、そもそも25%という表現がおかしい。
1990年のCO2排出量と比較してで25%削減と掲げている鳩山イニシアチブ。それは2007年比に換算すると31.2%の削減が必要になるということだ。これって民主党の議員たちはちゃんと把握しているんだろうか?
こんなパーセンテージ算出は基本中の基本なのだが、鳩山首相以下、民主党の議員の何名がこのことを理解している、いや計算したことがあるのだろうか?
25%で「難しい」となにが難しいのか理解すらしていない上に勉強もしていないアフォ・マスコミは解ったフリをして言うが、実際は31.2%減らすということになる。少しでもこの問題を真面目に報道しようという気があるのならば1990年比で考えること自体がナンセンスだと気がつくはずだ。
なんで日本ではこういう数字がいつもいつもテキトーに扱われるのかミジンコは理解に苦しむ。 

1990年を100とすると2007年の排出量は109になっている。つまり計算式にすると・・・・

1-(100-25)/(100+9)=31.2%

1990年~2007年というとバブル崩壊、その後の回復までを含めた十数年を含んでおり、そんな元気が無かった日本だった上に省エネ技術は飛躍的に進歩した時代を含んでいる。
そんな17年間でさえ、CO2排出量は9%増加したということ。これから2020年までに31.2%を減らすというのがいかに大変なことか、産業界がなぜ猛反発しているのかがこれで理解できるかと。
日本企業たちも温暖化防止に取り組む意思が無いわけでは決してないはずなのだが、余りにも現実離れした目標を政府から押しつけられると、「こんな政府の下では会社が倒産してしまう」と、海外移転を視野に入れるというのは理解できる。

今後十数年に渡って、日本が莫大な予算と人材を投じて技術開発を推進していたあらゆる技術を中国などに譲り渡す最初の年の始まりだ。
そして十数年後には、日本が中国などから買い取った排出権は、地球全体として見れば削減効果が期待できないとして排出権取引そのものが消え去るかもしれない。買った分の返金は絶対にされないだろうが。

拍手[2回]

PR
この記事にコメントする
name
title
color
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (チェックを入れると管理人だけに表示できます)
野球と政治の話はするなといいますが
それでも自民党さえ潰れれば景気がよくなると信じてる社長もいます。うちがそうだから・・・泣けてきます。
GB| URL| 2009/09/25(Fri)20:58:51| 編集
25%
省エネ技術が進歩したにもかかわらず、排出量が増えたってのはどういうことかな?

やっぱり、以前は石油を使わずにやっていたことをなんらかの動力を使ってやるようになったことが、増えたってことだろうか?

例えばトイレの温風タオル(って名称かな?)以前は一人一人がハンカチを持っていたんだろうけど。もちろん、それ自体は微々たる量だろうが、似た様なわずかな「ちょっと便利なこと」の積み重ねが進歩した技術による削減よりもおつりがくるほど増えちゃったってことか。

ほんの数十年前は固形石鹸一個あれば事足りたのに、今はどんな温泉でもボディシャンプーにシャンプーに、リンスが並んでいて、惜しげも無く使い、まさしく「湯水のように」お湯を使ってすすぐ、なんてこともその一つ。

温暖化云々は別にしても,資源も地球の広さも有限で、少なくともあと数十年は人間も増える一方で、さらに今後より多くの石油を使うであろう「文明的」な生活をする人間の割合が高まる中、今までのなんでもかんでも、石油の力で解決するというやり方は変えて行かざるを得ないんじゃないかな?

産業界が反発しようが、ほんとに原油が$200,$300になってしまったらどうしようも無いと思うんだけどなぁ。どっかでドラスティックな産業構造の変更をしないとダメでしょう。

でも、3割削減ってことがどれだけのことなのか、民主党議員だけじゃなく日本人の9割は考えたことも無いんじゃないかな?

私は平均より1割は少なく暮らしてると思うけど、今より3割減らして暮らして行く自信はありません。
ken_acr99| URL| 2009/09/25(Fri)21:14:19| 編集
田舎モン
省エネ技術がドンナに発達しても三割はキチイとオモ。もしかして「1990年比で25%削減」をまさか、当時の排出量の25%だから総排出量の増えた今の数値からはみれば少ないじゃ~ん!なんて、勘違いしてるわけじゃないよね~~。。

んで、
電車バスが殆ど無い地方都市の郊外での暮らしに車は不可欠なんですがのぉ・・自分で動くのも、食料を始め生活に関わるあらゆるものの流通にも。。
電気自動車にしたらガソリンは食わないけど、発電(充電)は何でするんだろう~~とか。。電気自動車や太陽光発電設備を作るの工場の動力はなにで~~とか、、、アトムの力でせうか?それは嫌だも・・

化石燃料に依存中の産業から何某かの転換を図る為に化石燃料を大量に消費せざるを得ないのではないかと、その時期にCO2の排出量の削減て何のギャグ?
エネルギーの前に先ずは大幅に「思考」の転換をしないとイケナイのでは・・・既成の概念の中で考えてもなんかパラドックスに陥りそうで、、
ぴよ| | 2009/09/25(Fri)21:51:28| 編集
温暖化対策は建前?
鳩ポッポの口から発展途上国という言葉が出てきた時に、この手で来たかと・・・
無駄になろうともバンバン排出権買いまくるでしょう。正確には買わなければどうしようもない会社がいるだろうから、お金が勝手に中国方面に流れるようにしていくのが目的なのでしょうね。

そのお金で中国は空母買って日本を制圧って青写真が出来てたら嫌だな。
メー| | 2009/09/25(Fri)22:13:31| 編集
無題
>なんで日本ではこういう数字がいつもいつもテキトーに扱われるのか

マッカーサーが似たようなことを吉田元首相に言ってました。戦後復興時、アメリカ(GHQ)に提出してくる書類の数字がずさんすぎたので、どうしてちゃんと計算できないの、と元帥が怒ったのです。
そのときの吉田元首相の返答は、こういう数字がいつもいつもテキトーに扱われる、だから日本は戦争に負けたんです、といった感じのものでした。

日本政府って戦前からあんま変わっていないんですね。大風呂敷の楽観主義。尻に火が付いたら、国民に特攻させる。お国柄なのでしょうか。

って、記事とずれてました。すみません。
もぐら| | 2009/09/26(Sat)01:54:47| 編集
追記
無駄な追記で申し訳ありません。念のためウィキペで調べました。
「当然でしょう。もし日本の統計が正確だったらむちゃな戦争などいたしません。また統計どおりだったら日本の勝ち戦だったはずです」
これが吉田元首相の返答です。
もぐら| | 2009/09/26(Sat)02:21:28| 編集
まさに日本沈没
日本国民の30%が海外に移住することにより、一人当たりの排出量はそのままで、30%の削減を実現します。いよいよD計画の発動です。
wagonthe3rd| URL| 2009/09/26(Sat)06:49:22| 編集
↑いやいや
海外移住しなくても少子高齢化で自然に人口減るから大丈夫♪

さすが工学博士・鳩っち、綿密な計算してますね♪



………んな訳ない。
りょみpapa| URL| 2009/09/26(Sat)07:06:15| 編集
敢えて言いますが
まぁ、敢えてというか、当然のこととして言いますが、数字に弱いヤツは政治家をやるな!と。

知らない内に守るべき人々を窮地に陥らせるのが数字に無頓着な人間の特徴です。そういうヤツは後で言うのです「こんなはずでは無かった・・・」と。
「そんなことは“やる前”から解っていたことだろうが、ボケッ!」と数字が気になる人々は思うわけです。

計算をして予測値を出す前に行動に移す者ほど恥知らずな馬鹿はいないと思うのです。
モラルのある人間は「あとでどうなるかわからないこと」で人々を先導しようなんてしません。それじゃまるでゴールが無い目的地への心中旅行への先導です。それでは先導というよりかはもはや扇動です。
ミジンコ| URL| 2009/09/26(Sat)14:04:47| 編集
The Dark Side of Progress
大豆バブルが生んだアマゾンの悲劇
http://newsweekjapan.jp/picture/11025.php

地球に優しいとかいって、環境を守っているつもりが、こういうことに加担してしまっているわけですね。

「計算をして予測値を出す前に行動に移す者ほど恥知らずな馬鹿はいないと思うのです。 」

我々には、計算をして予測値を出した上での「ゴールが無い目的地への心中旅行」の前例がありますから(号泣)

http://ja.wikipedia.org/wiki/総力戦研究所
wagonthe3rd| URL| 2009/09/27(Sun)05:45:26| 編集
前例より悪いかも
総力戦研究所の机上シミュレーション結果を知った上で敢えて無視した前例と違って、今回はシミュレーション結果すらやってない・認識してないという・・・・。
りょみpapa| URL| 2009/09/27(Sun)06:36:23| 編集
机上の空論って
大抵は「空論だ!」と否定する側に不都合な指摘があるんですよね。
特に根性論を語るヤツほど「机上の空論」を使いたがる傾向を感じます。ミジンコとしては「おんどりゃあぁぁっ!おまえなんかよりも俺のほうがよ~~~っぽど根性あるけど、シュミレーションが大事なんじゃボケ!」と言いたくなるときがあります、ってか言うときがあります、ええ。

それにしても東條許すまじですな・・・。特にココ→ 「なお、この机上演習の経緯を、諸君は軽はずみに口外してはならぬということであります。」
これって自分が間違えだと認めているようなもんですよね。それでも戦争を開始するなんて狂っています。

ブラジルのバイオエタノール推進についての悲劇はもう止められない暴走機関車のようです。今後、もっと事態は悪化すると思われます。
実はサンパウロ大学の教授とつい最近話したことがあってブラジルの未来を憂いていました。今となってはバイオエタノールをバックアップしていたゼロサム論も根拠ナシというのが大勢を占めており、これ以上バイオエタノールを推進することはまるで人類だけではなく地球滅亡を推進しているかのようです。
ミジンコ| URL| 2009/09/27(Sun)08:13:28| 編集
机上の空論・・・。
明らかに自分より強い相手に、家族が暴行を受けている。その時自分はどうするか。
アメリカはオレンジ計画を作っており日英同盟を破棄させたのもアメリカが日本を狙っていたからだと当時の世界状況を考慮してもそう考えますが、鳩山さんは自ら進んで家族を生贄にしそうな
....ちょっとうざい話ですかねスミマセン。
GB| URL| 2009/09/27(Sun)09:34:41| 編集
↑自分より明らかに強い相手には
気合いで上回ろうとする前に、知恵で上回ろうとしないと駄目です。その知恵を否定したのだから・・・
wagonthe3rd| URL| 2009/09/27(Sun)12:39:07| 編集
そうですね
鳩山首相には今一度作戦を練り直してほしいです。
GB| URL| 2009/09/27(Sun)12:55:41| 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
 カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
 ブログ内検索

 今月のイチオシ
上手く育てられれば120kg超の巨大かぼちゃを収獲できます。なんと518円で2粒の種!頑張って育てれば120kg×2=240kg分のかぼちゃとなる可能性が!お得!

超巨大かぼちゃ 2粒
Luckyseed


 プロフィール
HN:
ミジンコ
性別:
男性
職業:
戦闘訓練を受けた経営者
趣味:
余裕をかましている悪党をギャフンと言わせること。
自己紹介:
詳しくはプロフィールをご覧くだされ。
 わらび☆かんがるー子


 契約戦隊     ハケンジャー


 バーコード
 英語学習教材
アルクの教材はTOEIC対策の過去の蓄積からいっても実践的です。価格も安く他の高価なのに効果は疑問な教材よりもずっと役立ちますよ。高い教材を買うくらいならばアルクの教材で段階的にステップアップしていった方がコストがそれほどかからずにスキルアップが望めます。特に就活前の学生さんたちによく質問されます。「TOEICを受けておいた方がいいですか?」と。企業に就職しようとしていて、受ける・受けないで迷っているなんて時点でどうかしています。TOEICは大学1年で受けておき自分の実力を知り、そこから就活前の3年間で自分のスコアに合った対策を立ててできるだけスコアを上げておく、この位の意識じゃないと。


キクタンTOEIC(R)
Test Score 600 例文音声
【英単語+例文テキスト付】
(アルク) [ダウンロード]



キクタンTOEIC(R)
Test Score 800 例文音声
【英単語+例文テキスト付】
(アルク) [ダウンロード]



キクタンTOEIC(R)
Test Score 990 例文音声
【英単語+例文テキスト付】
(アルク) [ダウンロード]



起きてから寝るまで英語表現700
オフィス編 完全改訂版
【英文テキスト付】
(アルク) [ダウンロード]


レベルごとに1~4まであります。3くらいからTOEICの勉強らしくなっていきます。電車の中で毎日読むだけでスコアが確実にUPするはずです。

究極の英単語
Standard Vocabulary List
[上級の3000語] Vol.3
[単行本(ソフトカバー)]
 アーカイブ
 最新コメント
[06/02 Rachel]
[05/31 管理人さんお大事に]
[05/28 Z竹]
[05/28 MAX]
[05/28 Z竹さん、自己紹介ですか?]
[05/27 Z竹]
[05/23 エンタ]
[05/23 シャレ?]
[05/12 T2]
[04/27 Benjamin2015]
 最近の注目記事
Copyright ©   【移転しました】時代をちょっとだけ斬る!   All Rights Reserved
Illustrated by わらび☆かんがるー子 Design by MMIT / TemplateB3  Powered by 忍者ブログ
忍者ブログ [PR]