忍者ブログ
| Admin | Write | Comment |
ブログを移転しました→ http://blog.livedoor.jp/marugoto_mijinko/ 今後は移転先でお会いしましょう。とっくに移転したブログに延々とコメントをつけても何も出ませんよ。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日、帰国してビックリしたことがひとつ。
たぶん日本では連休明けて間も無かったというのもあるとは思うのだけれど、金曜日の夜、しかも25日(給料日の企業多数)なのに、街に人がすくなっ!!!

帰国してすぐに焼き肉に行く約束をしている自分に苦笑しつつも、祖母の見舞いに寄った帰りの吉祥寺に夜8時に到着。待ち合わせ場所としてよく利用されている中央口改札を通過。人がまばらだった。
ミジンコの記憶ではその場所は金曜の夜ともなれば人でごった返してしまって待ち合わせ相手を探すのに苦労する場所・・・・のはずがガラガラ。

吉祥寺でおそらく一番人気の焼肉屋に向かうと、これまた店がガラガラ。これには驚いた。かつては満席が当たり前で順番待ちリストに名前を書いて1時間半後に戻ってくるとちょうど良いといった店だったのに店舗の半分くらいは使っていない状態だった。それでも客がコンスタントに来店していたので他の吉祥寺の店よりかは繁盛しているのだと思う。
何十年も通っている店なので店の人たちともミジンコは顔馴染みではあるのだが、店員さんたちに余裕があってゆっくりと雑談ができたのは初めてだった。それだけお客さんが少ないということなので素直にで喜べない。
本当に好きな店なので、あの大きな店舗を上手くまわしていくことはこれからは至難な気がして、とても心配になった。
店名は明かせないがたぶんご存知の方も多いはずの有名店。もう並ばないですぐに座れる店になったのは店自体の営業努力ではどうにもならない不景気が襲っていることは間違いない。確かに生活費を考える生活の中で焼肉を選択する人はそうはいない。

吉祥寺の街は昼間こそ混んでいるがウィンドウ・ショッピングが大勢を占めている感がある。夜は人通りもまばらになり、中心街だけでも十数店舗はあるショットバーなどの座るだけでチャージされる店はどこも空いている。
これが気のせいならばいいのだけれど、どう捉えてみても不景気なんだなぁと感じる。外食や衝動買いは生活の選択肢にほとんどないという人たちが増えたのだとは思う。
そりゃそうだ、企業は正社員採用は滅多にしないで派遣社員を使い倒している。そんな企業たちも明日の経営のことでアタマがいっぱいな状況なのだろう。大企業だけではなく中小企業の海外移転も加速していることはご存知だろうか?要は高い法人税に苦しみ、右往左往する政策に振り回される企業の多くは日本企業であることに疲弊している。ミジンコは、日本と米国の両方で会社をやっている身なのでよく解る。日本企業たちは今疲れ切っている。ただ整合性のあることを求めているだけなのに鳩山政権に「努力が足りない」かのごとき言われ方をしている産業界には心底同情している。自覚症状のない馬鹿の相手ほど疲れるものは無いし、その馬鹿を無視するわけにもいかない状況ではストレスの限界だろうに。

本当に気のせいならばどれだけ良いことか。日本が段々と元気が無くなってきたなぁと毎月のように「帰国」を経験する身としては感じる。
本当に無念ではある。本当は今月から景気の回復を感じられるはずだったのに。なんで日本はこんなことになってしまったのか。アメリカは今月とても元気が良かった。政治家たちはこの状況をもっと地団駄踏んで悔しがれっての!

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
name
title
color
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (チェックを入れると管理人だけに表示できます)
日本で報じられているのか知りませんが
ミジンコさんの気のせいではないようですよ。
http://www.nytimes.com/2009/09/21/business/global/21yen.html
wagonthe3rd| URL| 2009/09/26(Sat)18:48:07| 編集
↑(´;ω;`)ブワッ
しかも例えのひとつとして出されている例が「日本人は1万円のメロンをも買っていたのに・・・」って泣けてきます。

記事では吉祥寺を挙げましたが衰退著しいワーストワンは六本木だと思います。
六本木で経費で遊べるような立場の人たちがリストラされちゃったり会社での地位が失墜したってのが多かったとは思うのですが、それにしたって余りにも閉店(倒産)が多くなりました。もう閉店の貼り紙を見ても余りにも多いので「またか」くらいにしか感じられなくなってきました。
ミジンコ| URL| 2009/09/26(Sat)22:28:12| 編集
寂しい・・・
ヒルズ以前の話しですが、丁度バブルの頃、ロッポンギに住んでいたんですよね。。。
店の入れ替わりは激しかったですが、平日でも毎晩終電間際までヒトが溢れていたのに。20年経てば街は変るものですが、あの街で閉店の張り紙ですか。。
ぴよ| | 2009/09/26(Sat)23:14:11| 編集
無題
メロンより安いバナナの方が好きです(^^;)

吉祥寺でもそんなに静かなんですか
それじゃあ田舎のスナックのネオンが消えている事は当たり前なのかもしれませんね。
メー| | 2009/09/27(Sun)00:34:52| 編集
一万円のメロン
・・・・なんて、生まれてこの方食べたことのない日本人ですが何か? (´;ω;`)ブワッ

りょみpapa| URL| 2009/09/27(Sun)06:53:47| 編集
バブル
そもそも何の資源も持たない国が生産技術だけで外貨を稼ぎ、庶民が10万円のハンドバッグを買えるようにまで、なりましたがそれが幻影=バブルだったのかな?

ただ、この50年で唯一の資源でもある生産技術は目先の利益ために中国やその他の新興国に移転してしまい、しかも職人技が無くてもそこそこの製品ができるようなシステムになってるもんだから、ほんとにこの先日本はどうなることやら。
ken_acr99| URL| 2009/09/27(Sun)09:41:43| 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
 カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
 ブログ内検索

 今月のイチオシ
上手く育てられれば120kg超の巨大かぼちゃを収獲できます。なんと518円で2粒の種!頑張って育てれば120kg×2=240kg分のかぼちゃとなる可能性が!お得!

超巨大かぼちゃ 2粒
Luckyseed


 プロフィール
HN:
ミジンコ
性別:
男性
職業:
戦闘訓練を受けた経営者
趣味:
余裕をかましている悪党をギャフンと言わせること。
自己紹介:
詳しくはプロフィールをご覧くだされ。
 わらび☆かんがるー子


 契約戦隊     ハケンジャー


 バーコード
 英語学習教材
アルクの教材はTOEIC対策の過去の蓄積からいっても実践的です。価格も安く他の高価なのに効果は疑問な教材よりもずっと役立ちますよ。高い教材を買うくらいならばアルクの教材で段階的にステップアップしていった方がコストがそれほどかからずにスキルアップが望めます。特に就活前の学生さんたちによく質問されます。「TOEICを受けておいた方がいいですか?」と。企業に就職しようとしていて、受ける・受けないで迷っているなんて時点でどうかしています。TOEICは大学1年で受けておき自分の実力を知り、そこから就活前の3年間で自分のスコアに合った対策を立ててできるだけスコアを上げておく、この位の意識じゃないと。


キクタンTOEIC(R)
Test Score 600 例文音声
【英単語+例文テキスト付】
(アルク) [ダウンロード]



キクタンTOEIC(R)
Test Score 800 例文音声
【英単語+例文テキスト付】
(アルク) [ダウンロード]



キクタンTOEIC(R)
Test Score 990 例文音声
【英単語+例文テキスト付】
(アルク) [ダウンロード]



起きてから寝るまで英語表現700
オフィス編 完全改訂版
【英文テキスト付】
(アルク) [ダウンロード]


レベルごとに1~4まであります。3くらいからTOEICの勉強らしくなっていきます。電車の中で毎日読むだけでスコアが確実にUPするはずです。

究極の英単語
Standard Vocabulary List
[上級の3000語] Vol.3
[単行本(ソフトカバー)]
 アーカイブ
 最新コメント
[06/02 Rachel]
[05/31 管理人さんお大事に]
[05/28 Z竹]
[05/28 MAX]
[05/28 Z竹さん、自己紹介ですか?]
[05/27 Z竹]
[05/23 エンタ]
[05/23 シャレ?]
[05/12 T2]
[04/27 Benjamin2015]
 最近の注目記事
Copyright ©   【移転しました】時代をちょっとだけ斬る!   All Rights Reserved
Illustrated by わらび☆かんがるー子 Design by MMIT / TemplateB3  Powered by 忍者ブログ
忍者ブログ [PR]