ミジンコラム | 画像をちょっとだけ斬る! | ニュースをちょっとだけ斬る! | ハケンジャーたちよ、聞け! |
仙谷元官房長官「アベノミクスはエネルギー問題で頓挫する」(@niftyニュース 週刊朝日)
一部抜粋:
仙谷:アベノミクスの決定的な欠陥は、日本はエネルギー資源のない国だという大前提が抜け落ちていることです。金融緩和で円安になり、輸出産業がもうかることで名目GDPが増加しても、逆に海外から購入する燃料費はかさんでいく。私は「ガソリン代が2割上がっても大丈夫ですか、100円ショップが120円ショップになっても大丈夫ですか」と国民の皆さんにお尋ねしたい。一つ間違うと大変なことになりますよ。
日本がエネルギー資源がないという認識自体が間違っているがそこは今回は長くなるので取り上げないことにする。酷いものだ、文字に起こしたたった数行のインタビューでも現状認識としては無知かつ支離滅裂。ともかく今回はそういった仙谷の現状認識の程度の低さは置いておく。指摘するとキリがない。
なぜアベノミクス、つまりインフレターゲット2%までの設定でガソリン代が2割増しになるのか、なぜ100円ショップのような小売業が20%の値上げをするのか、意味不明過ぎる。インフレターゲット2%程度でハイパーインフレになった国はなく、日本は資源がないと無理矢理にでも考えたとしてもそこで円が100円どころか140円だった頃の方がガソリンが安かったことまで無視するその発想が暴力的だ。燃料費は世界情勢によって上下し、関税措置よっても大影響を受け、更に燃料を販売する企業の思惑も大きく絡んでくる。円高になってもガソリン代が下がるどころか上がったこの数年間を無視して円高が是正されるとガソリン代が上がるとする発想が理解できない。今の燃料費の高騰はホルムズ海峡の情勢不安が大きな理由だ。元政治家がそういった世界情勢を無視してエネルギー問題を語るとは笑止千万。
この仙谷発言についての2chの書き込みを見てやっと理解できた。正直、この書き込みを見なかったら今でも仙谷発言の真意は汲み取れなかったと思う。
13 名前:名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 16:17:01.29 ID:GEqq6DEB0
仙谷は 2%=2割だと思ってるんですねwwww
60 名前:名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 16:19:38.74 ID:8ItlMJua0
>>13
なるほど
これはひどい
105 名前:名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 16:21:31.48 ID:7vZmWLiU0
>>13
wwwwwwwwwwww
この書き込みの推察が当たっていると見た。勿論、2%は2割ではない。更に言えば物価上昇率が2%になったからといって全ての商品の物価が2%、仙谷パーセンテージでは20%上がるわけではない。それは商品が市場に出るまでの過程によって変わってくるわけで商品が一律で同じ値上がりを示すなんてことはない。
「TPPでアメリカが日本に最も売りたいものは?」という質問にマスコミの言うことを鵜呑みにする人々が答える定番は「保険」と「医療」だろう。ミジンコはそうは思っていない。アメリカがもっと売りたいのはエネルギーだろう。シェールガスや備蓄用の電池(←今回は解説を省略。プラント規模の超大容量電池が開発され既にインドなどで試験運用中)などへの関税を日本に取っ払ってもらってガンガン売り込みたいのだ。日本のエネルギー産業は戦々恐々としているが日本の消費者にとっては燃料費が劇的に下がるやもしれず生活費の中での燃料代や電気代が大幅に低下する将来が実現する可能性がある。何度でも言っておきたいが日本のエネルギー産業はそれでは堪らないのだろうが消費者は助かるという構図だ。これはアメリカの自動車会社が性能が悪く燃費も悪い自動車を守ろうとTPPを断固反対している構図とかぶって見える。本当はアメリカ人にしてみれば安くて性能の良い日本車を買う方が生活費が浮く。
で、仙谷はエネルギー問題がなんだって?アベノミクスで燃料費が20%上昇?なんの根拠もない。
既得権益を守りに守ればそりゃ消費者の負担は増える。だがもうそんな時代ではないし、わざわざ選挙で政権与党を選べる民主主義国家で給料は下がるのに物価が上がる政策をやる政府を選ぶ愚行はもう日本では再発しないと信じている。いや本当にそう信じたい。今後は給料が上がり、エネルギー問題も次々と解決されて燃料費も安くなっていく未来があると考える。それほど楽観的な予測でもなくて経済力のある国が過去よりも更に安定した経済力を発揮したときにはそういう未来を予想するのが極々自然なことだ。2%が2割と勘違いしている程度の元政治屋がどう今の政権を批判しようとも今のまま日本が突き進めば日本人の所得が上昇した上で以前よりも「買いたいものが買える」、そんな世の中になる。