記事タイトルを見ただけですぐに「女性が男性に差別されている」ことについてだとか「女性へのパワハラ・セクハラ」についてだとか「女性の地位向上」だとかを連想する方はフェミニスト団体などでは多数派だろうか?本来は「平等」というからには女性の立場を男性よりも強くするという趣旨ではなく、あくまでも女性と男性がまったく同じ条件を獲得すること、すなわち同じラインに立つということを指す。それが平等というものだ。女性の地位向上のためにはドーピングめいた評価基準を設けるだとか、男性にハンデを強いて女性が追いつき易くするといった制度設計は「男女平等」ではなく、「女性優遇措置」にあたる。安倍政権が女性が参画しやすいようにとなぜか女性の比率を先に決めて上席官僚の抜擢措置などを開始したが、そのような制度は「男女平等」ではない。本来は能力と実績で評価されるべきことについて男女比を先に設定しておく人事考課制度は能力・実績とも勝る人物の昇級を阻む恐れがあり、また逆に能力・実績に劣る人物が自分よりも結果を出している人物たちを飛び越えて昇級する恐れを多分に含んでいる。ところがこの至極当然のことを言うと怒る人もいる(苦笑)
さて、もう皆さんご存知であろう週刊文春が報じた日本スケート連盟会長でJOC(日本オリンピック委員会)常務理事である橋本聖子参議院議員(自民党 4期目)が、
高橋大輔選手に五輪閉会式後の打ち上げの場でキスを強要するという酷いセクハラを行った件について。
キス写真まで押さえている週刊文春の取材に対して橋本議員は「キスを強制した事実はありません。選手団の選手や役員は、外国の選手等との交流が多く、打ち上げなどでは、ごく自然にハグやキスをすることがあります」と文書で回答したとのこと。
ここまでご覧頂いた皆さんには、記事タイトルの「嗚呼、遠かりし男女平等への道のり」の意味が100%通じることだろう。「男女平等」ではないことの証明のような事件だ。立場が上の者、ましてや日本スケート連盟の会長が選手に対してキスは強要ではなかったと言い放ったのだ。これが浅田真央選手に対して、男性のスケート連盟会長が同じことをやっていたら日本を揺るがす大ニュースだろう。恋愛関係にあるわけでもない20歳以上も年上の異性からキスをしつこく求められ、立場上強く拒絶することが難しい人物が已む無くキスをしたら相手は強要ではないとほざいているのだ。これ、被害者が女性だったらもっと大問題として取り上げているであろうし、そもそも橋本議員の上記のようなふざけた回答文なんて出すことさえ憚られるはずだ。打ち上げの席で男性が女性にキスをして「強制した事実はない」なんて言ってみたらどうだろうか?普段はやかましいフェミニスト団体こそが女性の地位を下げたと橋本議員を批判するべきだ。
なんと橋本議員は今もって日本スケート連盟会長であり、JOCの常務理事であり、自民党・参議院議員だ。なんでも一部では大臣候補との声まで上がっているとか。セクハラとパワハラの両方を行った人物が務めるべき役職だろうか?本当の男女平等とは、女性が男性に対して行ったセクハラ・パワハラについても社会が一致して問題視することだ。男性の方がセクハラを我慢できるだとか、女性からのセクハラが男性からのセクハラよりも精神的ダメージが軽いなんてことは本来は無いのだから。
安倍政権は毅然として橋本議員の今回のセクハラについて対処するべきだ。国家公務員や企業での女性管理職を増やそうとしている政権が女性のセクハラには甘いなんてことは断じて許されない。それでは女性の地位向上どころか男性差別だ。
橋本聖子議員は自身のウェブサイトのトップページにてこう述べている。「私達の大切な子ども達に希望に満ちた豊かな未来を約束し、誇り高い日本を託すことができるよう、全力を尽くす所存です。」
その大切な子ども達が一生懸命に青春のすべてをかけて練習に励みオリンピック選手になったら打ち上げでキスしたくもない相手とキスさせられるなんてどこが豊かな未来だろうか?どこが誇り高い日本だろうか?酒を理由に盛ってしまいセクハラを働く人間は男性でも女性でもリーダーの資質が問われる重大な人間性の問題がある。国会議員や税金で助成されているスポーツ振興団体の会長を務めるべき人間ではない。[47回]
PR