日本語ムズかしい・・・・というのは冗談でもあり嫌味でもある。
安倍総理が国会答弁で述べている日本語が理解できないのだ。
世界遺産登録 民主、河野談話と混同させる意図? 安倍首相「強制労働を意味しない」と否定(Yahoo!ニュース 産経新聞)
安倍晋三首相は10日午前の衆院平和安全法制特別委員会で、世界文化遺産への登録が決まった「明治日本の産業革命遺産」をめぐり、韓国側が一部施設で働いていた朝鮮半島出身者への「強制労働」と主張していることについて「強制労働を意味しない」と否定した。
首相は、世界遺産委員会における日本政府が述べた
「forced to work(働かされた)」の意味について「対象者の意思に反して徴用されたこともあったという意味だ」と語り、戦時中に国民徴用令によって行われた朝鮮半島出身者の徴用が国際法上の強制労働には当たらないと主張した。民主党の細野豪 志政調会長の質問に答えた。
細野氏は、慰安婦募集の強制性を認めた平成5年の河野洋平官房長官談話の英訳でも「forced」との表現が使われていないと指摘。今回日本側が「forced to work」との表現を使ったことについて「河野談話よりも踏み込んだのは非常に問題だ」と主張した。
これに対し、首相は「明確に違う」と述べ、慰安婦問題と徴用に関する問題は状況が異なると指摘。その上で「河野談話と混同させようという意図を感じる」と反論した。
対象者の意思に反して徴用されたこともあったという意味は強制徴用という意味と同じではないだろうか?英語、日本語の解釈の問題ではなく、日本語でも日本政府の見解として「対象者の意思に反して徴用されたこともあった」と総理大臣が国会答弁で認めることは後に深刻な禍根となる。
安倍総理はわざとやっているんではないかと思えるほどこの世界遺産登録の件では日本の国益を損なうことを延々と続けている。実際に河野談話よりも更に当時の日本側が強制的に韓国人を連行していたという表現を世界遺産登録委員会にて日本代表がスピーチしてしまったのだから、今更、日本語ではそういう意味ではない(←日本語でもそういう意味だが・・・)と取り繕っている場合ではない。佐藤大使を更迭して世界遺産登録抹消も仕方ないという方針であの場でのスピーチ全文の撤回に動くべきだ。言った・言わないといった低レベルな議論を与党と野党が日本語で日本国内で討論している場合じゃない。あの「forced to work」は韓国に日本叩きの絶好の材料を与え、今後の日本への巨大な負の遺産と化したのだ。今すぐにでも佐藤大使発言の全てを撤回しないことには「当時(今)の日本は進んで強制徴用を認めた」とされ、またしても謝罪要求とそれに伴う賠償請求が後世の日本人に降りかかる。
安倍総理は総理大臣としてこの件だけでもプラスマイナスでいえば日本にとってマイナスだったという汚名を良しとしているのだろうか?安倍総理の性格上、そんなはずはないと断言できる。名を残したくて総理大臣をやっている典型的な総理であり、それが悪いとも思っていないのだがいかんせん判断力が絶望的に劣るときがある総理だ。強気を通す部分の安倍総理は嫌いではないが、消費税増税にしても今回の「forced to work」にしても間違っていたことは間違っていたと後で認める勇気も必要だ。それが名宰相というものだ。安倍総理から諫言できる人材が次々と離れていっているという話は頻繁に聞き及んでいる。アドバイスを聞かないリーダーについていくほど皆はお人好しではないし暇でもないのだ。そうこうしている間に裸の王様の出来上がりだ。安倍総理はまだ半パン・Tシャツくらいは着ていると思う。今の内にもっと裸の王様から遠ざかるように自分を変えていくべきだ。
[24回]
PR