忍者ブログ
| Admin | Write | Comment |
ブログを移転しました→ http://blog.livedoor.jp/marugoto_mijinko/ 今後は移転先でお会いしましょう。とっくに移転したブログに延々とコメントをつけても何も出ませんよ。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本日、朝からず~~~っと全米屈指の理工系大学であるコーヒー工科大学(仮名)の教授と東京観光、ではなくていくつかの会社を訪問。
彼が大学で発明した超ちっこい部品の可能性を模索。大学教授と兼任してあるベンチャー企業の創業者でもある彼の技術を採用する日本企業を探しをミジンコが手伝っている。

明日の夕方に日本を発つ彼が「明日の午前中はオフなので築地市場に行きたい」というので日本語で「築地市場にお願いします」とタクシーの運転手さん用のメモを書い渡しておいた。
ちなみにこの教授、昨日は道のわからない運転手さんにiPhoneのナビ機能で道案内をして目的地に着いたとか。道を外国人に教わるタクシーって・・・・・。

なんでも日本に度々出張している自分の部下が「築地市場が凄い楽しい!」と言ってたそうで、今まで来日してもスルーしていた築地市場に行ってみようという気になったとのこと。
とりあえず「絶対のルール:魚を触るな」と叩きこんでおいた。

移動中のタクシー社内で築地市場について素朴な疑問が浮上。
「で、築地市場ってナニが面白いのだろう?」と彼。
「俺は魚の市場を観光しようとは思ったことがないので、本音で言えば築地市場が外国人の人気スポットになっている理由が解っていないんだ。それにマナーの悪い観光客が多くて市場の人たちは迷惑している。」とミジンコ。
「マナーが悪い観光客がいるの?」
「いるいる。日本じゃ有名な話。さっき言った魚に触る人、セリの邪魔をする人、立ち入り禁止の場所にも入っていく人etc...」
「築地の人たちに迷惑になるのは避けたいな。行くのは止めておこうかな。」
「いや常識を備えていれば大丈夫。それに寿司屋が並んでいる区画は観光客を歓迎しているよ。新鮮な寿司がリーズナブルな価格で食べられるよ。」
「築地の寿司は是非食べたいな。」
・・・といった会話になった。

そういえばなんで築地市場って外国人観光客に人気なのだろう?
海に面した国には大抵は魚市場はあるし、ポルトガルやメキシコで魚市場を見たことがあるけれど築地よりも大規模だったような・・・。
なぜに日本の築地市場はここまで外国人の支持を受けているのだろう?と素朴な疑問が浮上。
市場で働いている人たちの威勢の良さがカッコ良いからかな?

拍手[1回]

PR
この記事にコメントする
name
title
color
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (チェックを入れると管理人だけに表示できます)
なんででしょうね?
取り合えず築地の寿司は旨かったです。。
タイやインドネシアの結構大きな市場や国内と氷見や岩手の魚市場とか行きましたが、築地はなんか独特の活気があります。
街で大人しくしているヒト達と築地市場で働くヒト達は人種が違うんじゃないかと思うほど。
それがTOKYOにあるってのがまたイイのかなぁ?
ぴよ| | 2009/10/06(Tue)09:14:36| 編集
築地市場
ミジンコさん、時々こっそりと拝見させて頂いてます。(すみません)

主人は魚屋(漁師からのセリもしてます)ですので旅先でも、どこの土地に行っても、朝早くからタクシーに乗り【地元の市場】に出かけます。
地元のセリや市場の様子をみるのが恒例です。
しかし、【東京・築地市場・場外】は、観光の戦略が見事に当たり、実際に美味しくて、新鮮であれば、地方都市で出荷するよりも高値で買ってくれる。
つまり、それだけで商売になるのです。
確かに、日本全国からは【野菜・鮮魚・果物など】は需要が多い東京に出荷するのです。
【もやし】にしても、マジで東京の【もやし】が美味しかったです。
関西に住んでるし、【もやし】なんてどこで食べても遜色ないと考えてた。。。
買った店のランクもあると思いますが、あの味は忘れられません。
鮮魚に関しては、【東京のマグロ】は最高です。
こんなに美味しいマグロ(ソコソコの寿司屋で食べても)は、食べれないです。

まして【トロ】なんて、関西の地方では本物を食べようとしても皆無。
【トロ】と謳ってけどこちらでは、本物なんて知らない人が多いし、そこまでお金を払う人がいないから、商売にはならないかもしれませんね。
東京のマグロ食べたなら、トロなんてしつこい。
まぁ、料亭の密室の会談が、本物の味・値段を麻痺させたかもしれません。

しかし、たかが卸市場を観光名所にしたのは、見習う戦略ですね。
観光客目当ての【市場】ばかりの中、専門店のプロさえも買出しに行くと言う、いろんな最高の食材を揃えてる築地ならではの魅力が、外国人だけではなく国内の旅行者も・・・!

日本人も、シャネルだ、ヴィトンだのと、浮かれてた時期、本店に行った際傍若無人な態度をしてました。
今、築地だけではなく、マナーを守らない観光客はある意味、以前の日本人のブランド旅行の報道を思い出しました。
元魚屋| | 2009/10/07(Wed)23:47:27| 編集
↑どうも貴重なお話ありがとうございます
>それがTOKYOにあるってのがまたイイのかなぁ?

ぴよさん、それはあるかも!東京のしかも銀座に隣接する場所に大きな市場はインパクトがあると思います。

>今、築地だけではなく、マナーを守らない観光客はある意味、以前の日本人のブランド旅行の報道を思い出しました。

元魚屋さん、残念ながら今でも観光地での日本人観光客の悪い評判の方は結構聞きます。
なんというかその、例え話ではありますが、海外でブランドを買い漁る芸能人の代表格が「美川憲一」や「泉ピン子」ですから・・・。あの態度のままショップで買い物をするわけですから・・・。
プロゴルファーの青木功選手はサンディエゴのあるホテルでとても評判が良かったです。ミジンコもいつも同じホテルを利用しているのです。青木功選手はスタッフに丁寧で陽気な紳士だと評判です。日本人の評判を上げている一人だと思います。
ミジンコ| URL| 2009/10/08(Thu)03:35:41| 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
 カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
 ブログ内検索

 今月のイチオシ
上手く育てられれば120kg超の巨大かぼちゃを収獲できます。なんと518円で2粒の種!頑張って育てれば120kg×2=240kg分のかぼちゃとなる可能性が!お得!

超巨大かぼちゃ 2粒
Luckyseed


 プロフィール
HN:
ミジンコ
性別:
男性
職業:
戦闘訓練を受けた経営者
趣味:
余裕をかましている悪党をギャフンと言わせること。
自己紹介:
詳しくはプロフィールをご覧くだされ。
 わらび☆かんがるー子


 契約戦隊     ハケンジャー


 バーコード
 英語学習教材
アルクの教材はTOEIC対策の過去の蓄積からいっても実践的です。価格も安く他の高価なのに効果は疑問な教材よりもずっと役立ちますよ。高い教材を買うくらいならばアルクの教材で段階的にステップアップしていった方がコストがそれほどかからずにスキルアップが望めます。特に就活前の学生さんたちによく質問されます。「TOEICを受けておいた方がいいですか?」と。企業に就職しようとしていて、受ける・受けないで迷っているなんて時点でどうかしています。TOEICは大学1年で受けておき自分の実力を知り、そこから就活前の3年間で自分のスコアに合った対策を立ててできるだけスコアを上げておく、この位の意識じゃないと。


キクタンTOEIC(R)
Test Score 600 例文音声
【英単語+例文テキスト付】
(アルク) [ダウンロード]



キクタンTOEIC(R)
Test Score 800 例文音声
【英単語+例文テキスト付】
(アルク) [ダウンロード]



キクタンTOEIC(R)
Test Score 990 例文音声
【英単語+例文テキスト付】
(アルク) [ダウンロード]



起きてから寝るまで英語表現700
オフィス編 完全改訂版
【英文テキスト付】
(アルク) [ダウンロード]


レベルごとに1~4まであります。3くらいからTOEICの勉強らしくなっていきます。電車の中で毎日読むだけでスコアが確実にUPするはずです。

究極の英単語
Standard Vocabulary List
[上級の3000語] Vol.3
[単行本(ソフトカバー)]
 アーカイブ
 最新コメント
[06/02 Rachel]
[05/31 管理人さんお大事に]
[05/28 Z竹]
[05/28 MAX]
[05/28 Z竹さん、自己紹介ですか?]
[05/27 Z竹]
[05/23 エンタ]
[05/23 シャレ?]
[05/12 T2]
[04/27 Benjamin2015]
 最近の注目記事
Copyright ©   【移転しました】時代をちょっとだけ斬る!   All Rights Reserved
Illustrated by わらび☆かんがるー子 Design by MMIT / TemplateB3  Powered by 忍者ブログ
忍者ブログ [PR]