本日、朝からず~~~っと全米屈指の理工系大学であるコーヒー工科大学(仮名)の教授と東京観光、ではなくていくつかの会社を訪問。
彼が大学で発明した超ちっこい部品の可能性を模索。大学教授と兼任してあるベンチャー企業の創業者でもある彼の技術を採用する日本企業を探しをミジンコが手伝っている。
明日の夕方に日本を発つ彼が「明日の午前中はオフなので築地市場に行きたい」というので日本語で「築地市場にお願いします」とタクシーの運転手さん用のメモを書い渡しておいた。
ちなみにこの教授、昨日は道のわからない運転手さんにiPhoneのナビ機能で道案内をして目的地に着いたとか。道を外国人に教わるタクシーって・・・・・。
なんでも日本に度々出張している自分の部下が「築地市場が凄い楽しい!」と言ってたそうで、今まで来日してもスルーしていた築地市場に行ってみようという気になったとのこと。
とりあえず「絶対のルール:魚を触るな」と叩きこんでおいた。
移動中のタクシー社内で築地市場について素朴な疑問が浮上。
「で、築地市場ってナニが面白いのだろう?」と彼。
「俺は魚の市場を観光しようとは思ったことがないので、本音で言えば築地市場が外国人の人気スポットになっている理由が解っていないんだ。それにマナーの悪い観光客が多くて市場の人たちは迷惑している。」とミジンコ。
「マナーが悪い観光客がいるの?」
「いるいる。日本じゃ有名な話。さっき言った魚に触る人、セリの邪魔をする人、立ち入り禁止の場所にも入っていく人etc...」
「築地の人たちに迷惑になるのは避けたいな。行くのは止めておこうかな。」
「いや常識を備えていれば大丈夫。それに寿司屋が並んでいる区画は観光客を歓迎しているよ。新鮮な寿司がリーズナブルな価格で食べられるよ。」
「築地の寿司は是非食べたいな。」
・・・といった会話になった。
そういえばなんで築地市場って外国人観光客に人気なのだろう?
海に面した国には大抵は魚市場はあるし、ポルトガルやメキシコで魚市場を見たことがあるけれど築地よりも大規模だったような・・・。
なぜに日本の築地市場はここまで外国人の支持を受けているのだろう?と素朴な疑問が浮上。
市場で働いている人たちの威勢の良さがカッコ良いからかな?
[1回]
PR