忍者ブログ
| Admin | Write | Comment |
ブログを移転しました→ http://blog.livedoor.jp/marugoto_mijinko/ 今後は移転先でお会いしましょう。とっくに移転したブログに延々とコメントをつけても何も出ませんよ。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは、成田空港を日本人で一番使っている者です。・・・・・大袈裟ではなくてそんな気がする。

ハッキリ言ってしまえば、ほとんど飛行機にも乗らないバラエティー報道記者などが「成田は不便!」と決めつけたように発言するのをそこかしこで見かける。

果たして成田は不便だろうか?

ミジンコは成田は不便だと思っていない。他の国際空港と比較しても成田ほど交通の便が確立されている空港はそうはない。
東京から距離があるというのは事実。ただし、「距離=不便さ」ではないことは皆さんもご存知のことかと。交通手段が無いこと、もしくは交通手段の選択肢が限られている場合が不便なのだ。
そういう意味でも成田は不便ではない。成田エキスプレス、京成スカイライナー、リムジンバスと充実している。
タクシーだけが問題なのだ。タクシーがつかまらないわけではなくて都心まで行くのに「距離」のせいで時間と料金がとんでもなくかかる。ここが不評の最大のポイントだろう。

成田ほど、移動の選択肢が充実していると空港に着いてから安心する。ただしタクシーは高くて使えない。これがいきなりリムジンバスや電車にはなかなか乗れない外国人には不満だということは理解できる。というわけで一日一善ではないが成田で右往左往している外国人には極力声をかけるようにはしている。成田空港がやるべきことは世界の主要言語に対応した案内係を増やすことなんだと思う。そうすれば成田が便利な空港であるということの認知度が上がるはず。まぁ、そうは言っても、成田空港がどんな対応をしても、マスコミは成田空港の地理的な部分だけを論(あげつら)い、馬鹿のひとつ覚えみたいに「成田は不便だ!不便だ!」とわめき散らすのだろうが。
もう一度言う。成田空港は大して不便でもない。

羽田が拡充されることには大賛成。世の中が便利になるのは大歓迎に決まっている。
ただし、ミジンコは結局のところ就航している路線で使う空港を選ぶだけのこと。だから空港までのアクセスの便利さをハブ空港化の議論の中心に置いている自称・空港評論家たちには苦笑している。
どんなにアクセスが便利な空港でも目的地に飛ぶ飛行機が無い空港には立ち寄りもしない。

ニューヨークのJFK、ラガーディア、ニューアーク(ニュージャージー州だがマンハッタンの近隣)の3つの空港を人生でそれこそ数え切れないほど利用している。
どの空港もボロっちい・・・というのは置いておいて、どの空港のアクセスがどうのとか、施設が充実しているとか、そんなことは考えたこともない。ミジンコにとっては空港は通過点でしかない。
会社からチケットを渡されて飛行機を使う当日にどこの空港に着くんだっけな?って自分の予定表や航空券を確認したりする。どの空港に飛行機が着陸しようが、その後の交通機関の使い方を把握していれば誤差が30分も無いのだから、それほど大きな問題でもない。
例えが変かもしれないが「東京駅に向かえ」と指示された山の手線を完璧に理解している人が、山の手線のどの駅からスタートしようが大して問題にもならないようなもの。

まずは成田空港があたかも絶望的に不便だと主張する人々が世界の空港をどれだけ利用しているのか、どれだけの路線を日々使っているのか、そういったことを白状させてから「成田は不便だ」の主張をしてもらうべきだ。その主張の信憑性がだいぶ上下することと思う。
もちろん、ミジンコは前述のJFKもシンガポールのチャンギ空港もヒースローもダレスもウンザリするほど利用した上で成田は便利だと言っている。
成田を「国際的に見て不便だ!」と言い切る人たちは、いったいどういう国際的を語っているのか知りたいものだ。

拍手[9回]

PR
この記事にコメントする
name
title
color
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (チェックを入れると管理人だけに表示できます)
空港~~
東南アジアしか行った事ないんで、国際空港は名古屋⇔バンコク、名古屋⇔シンガポール、国内便は羽田⇔沖縄⇔石垣、羽田⇔伊丹。。ぐらい。成田は用がないんでまだ。信州にいるのでどっちも遠くて、それこそ大差ないつうか。。

母がドイツに行った時に成田発の午前中の便だったので前泊でしたが、でも、ホント、信州から国際空港はどこも遠いので、午前中の便は前泊か深夜の空港タクシーなので同じ事。。
帰りも成田エクスプレスで新宿までこれるので、モノレールから乗り換えて山手線をグルっと回る羽田より、逆にいいかなぁ。。と、旅行だと荷物が多いから乗換えでシコタマ歩くの嫌なんだよね。

とっても近くて便利(爆)な松本空港は大駐車場完備、ウチから車で10分の距離ですが、用がないので使った事ないし。使わないまま廃港の危機・・・

結局、自分たちの主張したい論を軸に検証するので成田不便説を証明する事しか見ないんでしょうね。
ぴよ| | 2009/10/23(Fri)23:43:21| 編集
昔、成田エクスプレスのCMでしたか……。
外人さんが「ナリタ、トオイ。ナリタ、フベン」
とか言って、
実は便利な成田エクスプレス、ってオチのCMを覚えてますが、
外人さんのセリフだけ刷り込まれちゃった人が少なくないような気も……w
りょみpapa| URL| 2009/10/23(Fri)23:55:16| 編集
無題
国外は台北にしか行ったことは無く、国内線も20年くらい前に羽田を使ったくらいの飛行機歴です。

でも、ごめんなさい。

私は実家が博多なのですが、福岡空港まで博多駅から地下鉄の在来線で5分、天神や中洲といった繁華街からも10程度しかかからないためか、日本国中のその他の空港が不便に思えます。今は関西に住んでいますが、自分の家から空港まで特急を使って行かねばならない現状が、未だに信じられません。なんで、たかだか空港に行くのに、そんな面倒な目に逢わなければならないのか、と。それでも、関西には国際空港もありますし、成田まで直接乗り入れできる空港があるのでまだ救われますが、その他の地方空港から成田発の国際線に乗ろうとすると、悲惨です。大抵、新幹線も無く、道路も航路もイマイチなので、一旦、飛行機で羽田に行かなければならず、しかもさらに特急を使って遠い道のりを経るかと思うと気が遠くなりそうです。成田は、市街地とのアクセスだけでなく、国内線とのアクセスも良くないような気がするんです。

よく知らないのですが、世界の空港も、国際線と国内線とのアクセスは、そんなに面倒なものなんですか?

いつも、東京や福岡へは飛行機で行きたいけれど、空港までのアクセスが悪すぎて、結局、新幹線しか使えないため、思わず反論(?)してしまいました。でも、国内線も大いに乗り入れる国際空港が近所にあると、便利ですよ……。
お目汚し、失礼いたしました。
イトウアイ| URL| 2009/10/24(Sat)03:10:06| 編集
タクシーだけでなく
外国人が空港でレンタカーを借りて、それで滞在中の移動するというのも選択肢として絶望的ですよね。

日本の公共交通機関の充実ぶりは、世界の非常識なので、世界の主要言語に対応した案内係を増やすことに賛成です。

というより、日本のあらゆる産業で「世界の主要言語に対応した案内係」が必要なのだと思う。そうすれば重要顧客向けのコールセンターサービスは、世界の主要企業がこぞって日本にアウトソーシングするかも。
wagonthe3rd| URL| 2009/10/24(Sat)03:24:46| 編集
イトウアイさんへ
>よく知らないのですが、世界の空港も、国際線と国内線とのアクセスは、そんなに面倒なものなんですか?

面倒ですよ。なにを不便としてなにを便利とするのかはその人の主観ですが、交通手段の選択肢が世界随一の成田を不便とするのならば、なんでマスメディアが比較対象にしている海外の国際空港を便利とするのか考え方がナンセンスだと感じました。まぁ、記事でも書きましたが、実際に空港使っていないリポーターまでもがそういう論調なんで?なのです。距離は関係ないですから。目的地へ着くための選択肢が多くて、目的地に確実にオンタイムで到着できて、更に距離ではなく移動時間が短ければ最高ですよね。そういう点で成田が他の国際空港よりも劣っているとする評論家たちはナニを見てそれを言っているのかな?と今もって思っています。

空港が都市から近くとも大荷物を抱えて地下鉄に乗るのは悪夢です(日本みたいにそこらじゅうにエスカレーターやエレベーターはありません)。タクシー運転手が、その国の言葉がイマイチ通じない場合は目的地への距離が近い遠いとは全く別の問題が発生します。

少しのパターンで考えて、この空港は便利だ、この空港は不便だと論ずるのはフェアではないと考えての記事UPです。それと距離感だけ考えることもおかしいと考えました。それは記事で書いていますが。マスコミは都市に近いハブ空港を絶賛したり、24時間空港を誉めたりしていますが、都市に近くとも移動手段が限られている(成田につながっている鉄道・バス路線よりも多岐に渡る移動手段のある国際空港を私は知りません。ほとんどの空港が車(タクシー、シャトルバス、自分で運転を想定していますから)による移動を前提としています。(どことは言いませんが)あんなに治安が悪いのにです。だから24時間空港(いやいや夜中なんて自分で運転したくないでしょうし、シャトルバスが夜中は止まっているし、タクシーは夜中でも道を間違えるし・・・)には24時間空港のリスクがあると思っています。

都心から近い空港を便利としたとしても、その空港に就航している路線が自分の希望に合わない場合はその空港を使わない(これも記事に書いていますが・・・)わけなんですから。正直言って、自分の経験(とは言っても世界の主要空港数百港は利用しています)で言えば、成田から特急やバスで90分程度で羽田に安全に行けることは有り難いことです。なぜなら、マスメディアが例に挙げている有名なハブ空港と呼ばれている空港でさえ、そこまでは便利とは言えません。交通手段がレンタカーで快適(←私はそうですが)という人ならば別でしょうが。
目立ったところではやけにインチョン空港やチャンギ空港が優秀なハブ空港として挙げられておりますが、あくまでも移動する場所によりけりです。

例えばサンフランシスコ国際空港は国際線・国内線が入っている巨大空港ですが、東京~(イトウさんが挙げた)博多間くらいの距離の国内の移動手段はなんだと思いますか?レンタカー(自分で運転2時間前後)か小さいジェット機かレシプロ機です。後者の場合は物凄いタイミング良く便が出るとしても空港で1時間くらいは待つことになります。飛行機が飛んでいる時間は1~2時間だとしても、飛行機は荷物の積み入れがありますので乗客が飛行機の目の前にいても荷物が届いて機内に運び込まれるまで飛行機は飛び立ちません。

私はよく使うルートでアーバインという場所からサンフランシスコまでは国内線で行くのですが、次の成田までの国際線が飛び立つまでに10分以内というスケジュールで動く場合があります。もちろん、空港では早足です。国内線が遅れた場合は次の飛行機にしています(だいたい3時間後のはチケットが取れます。夏休みシーズンは次の便が取れない場合は諦めていつものホテルに1泊します。)

どこの空港と比較して成田が不便だとしているのか自分が見た複数の報道では不明瞭なのです。そもそも他の空港が便利だからといって成田が不便とする根拠がよく解らないところではあります。そりゃピンポイントで一例だけ挙げたら、便利な点、不便な点はどの空港でも出るとは思うのです。だから、記事中でも「成田空港があたかも絶望的に不便だと主張する人々が世界の空港をどれだけ利用しているのか、どれだけの路線を日々使っているのか、そういったことを白状させてから「成田は不便だ」の主張をしてもらうべきだ。」と嫌味タラタラで書いたのです。私は他の空港の不便さを感じた後で成田を使うと「ああ、この確実さは有り難いなぁ。」と感じる向きなんですから。いや、ホントにどこの国際空港と比較して成田は絶望視されているのかは気になるところです。そんな未知の凄い空港があったら是非そこ経由での移動を主にしたいのです。
ミジンコ| URL| 2009/10/24(Sat)04:28:19| 編集
無題
私は、国際線が着陸するところでハブ化をしなければ意味がないんじゃないかとハブという仕組みを考えると単純にそう思うんですよね。
成田には乗り入れを希望している海外の航空会社も何社かあるそうですし、海外からの観光客が韓国を使ってお金を落とすのが嫌だと言っている割には何故羽田のハブ化なのかと?が浮かびます。

何だか小泉さん以上に強引過ぎる民主に不安が募ります。
森田マングース知事が吠えなければどうなっていたんだろうか。
メー| | 2009/10/24(Sat)04:45:14| 編集
田舎に住む私にスキはなかった(´^ω^`)
田舎のぺーぺーからしたら成田も羽田も距離変わらないです><

mixi(笑)のニュース日記で賛成意見には
「距離的に便利だから羽田ハブ化賛成」
「成田の経営が苦しくなろうが構わない」
ってのが多かったですね。
この中に国際線を頻繁に利用してる人がどれだけいるかわかりませんが^^
うっちぃ@デ部| URL| 2009/10/24(Sat)08:51:10| 編集
無題
毎度マスゴミの「東京主観的」な報道には失笑させられます。
世界どころか日本全国の空港と比較して、成田へのアクセスが悪いと言いきれるのでしょうか?
それよりも空港で大事なのは、就航路線とその便数では?私は便利と噂の福岡空港ユーザー(手前みそ失礼w)ですが、例えば福岡空港に1日2便しか羽田行きが無かったら、福岡空港がここまで栄えることはなかったと思います。

その点でいうと、成田の国際線就航数は圧倒的です。この方がずっと意味のあることなのに、その点はきちんと評価されないままに叩かれている成田が可哀想になってきます。
ぴかぴか| | 2009/10/24(Sat)11:25:57| 編集
ありがとうございました。
ミジンコさん、とてもご丁寧なご回答、ありがとうございました。

世界の空港のアクセスって、私の想像を絶する不便さだったんですね……。東京~博多間くらいの距離をレンタカーで移動というのがもの凄い。半日つぶれてしまいますね。関空までの約1時間の特急乗車ですら普通、というよりマシだったのだと知り、驚いています。

国際線・国内線とのアクセスは、どっちにしてもかかってしまう1時間を、ただ待つか、羽田~成田間のように移動するか、というだけの違いということで理解してよろしいですか?電車感覚で、飛行機は語れないんですねぇ。

結局、報道は、他国との比較というより、「都内在住の人が国際線に乗るのが面倒」という、私と同じ電車感覚の人の意見なのでしょうね。

ご多忙中にも関わらず、本当にご親切にお答えいただきまして、ありがとうございました。
イトウアイ| URL| 2009/10/24(Sat)15:06:42| 編集
そうなんです
>国際線・国内線とのアクセスは、どっちにしてもかかってしまう1時間を、ただ待つか、羽田~成田間のように移動するか、というだけの違いということで理解してよろしいですか?

その通りなんです。ハブ空港であろうと、乗客の最終目的地によって国際線と国際線の接続はケースバイケースです。トランジットで数時間待ちがザラにあったりする場合、そこがハブ空港とはいえ「便利なのかな?」とはクエスチョンマークがつくのです。
成田の就航数は凄くて、その凄く多い就航数が呼び水となって(もうキャパの限界でしょうが)次々と新規の就航申し出がある空港なんです。そこを不便だからと根拠の無いことを言って、あろうことか「切る」なんて表現する人たちには呆れています。
成田は世界に求められている空港ですから。もちろん羽田との共存が十分に成り立つわけです。両空港ともに就航数が多いんですから。

これは本当に謎なのですが、本当に誰が成田を不便だと言っているのかイマイチ見えてこないのです。でもなんでか「世間」が発言したことにすると「成田は不便だ」となってしまうことに違和感を覚えています。
ミジンコ| URL| 2009/10/24(Sat)17:45:23| 編集
面倒なのか?
南関東には日本の大手企業の本社つうものがほぼ揃っているのかにゃ~~と。。尚且つ、日本の総人口の2割強が南関東にいる。
そんな南関東勢が「飛行機に乗るのにワザワザ千葉まで行くのメンドクセーから手近なトコで羽田でどーよ?成田を残しとくとアッチにも就航しちゃうのもあるから羽田にまとめちゃえ!」と・・

国際社会で優位に立つ為にもハブ空港は必要!成田じゃダメダメ~~とめでぃあを使って操作をして世論となるように煽って。。ミンススギ(多数決)に持って行こうと。。
ぴよ| | 2009/10/24(Sat)19:29:17| 編集
無題
この件が「羽田か成田か」という日本人が好きな二者択一のワンパターンな不毛な議論で盛り上がっているとは知りませんでした。

どーせ成田は田舎だ、見たいな発想が根底にあるのでしょうね。

地元知事はキャンキャン意味も無く吼えていましたが、結局羽田の滑走路が一本増えたくらいでは意味が無く、もう二本くらい出来る話が出てきてから吼えればいいのに、って思っていました。

でも「ハブ方式」ってそんなにすばらしいんでしょうか?
地方活性化や危機管理を考えたら、今ある空港を生かしたやり方もあるのではないかと思ってしまいます。
(空港の作りすぎは認めますが、、、)
イラシ| URL| 2009/10/24(Sat)21:16:38| 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
 カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
 ブログ内検索

 今月のイチオシ
上手く育てられれば120kg超の巨大かぼちゃを収獲できます。なんと518円で2粒の種!頑張って育てれば120kg×2=240kg分のかぼちゃとなる可能性が!お得!

超巨大かぼちゃ 2粒
Luckyseed


 プロフィール
HN:
ミジンコ
性別:
男性
職業:
戦闘訓練を受けた経営者
趣味:
余裕をかましている悪党をギャフンと言わせること。
自己紹介:
詳しくはプロフィールをご覧くだされ。
 わらび☆かんがるー子


 契約戦隊     ハケンジャー


 バーコード
 英語学習教材
アルクの教材はTOEIC対策の過去の蓄積からいっても実践的です。価格も安く他の高価なのに効果は疑問な教材よりもずっと役立ちますよ。高い教材を買うくらいならばアルクの教材で段階的にステップアップしていった方がコストがそれほどかからずにスキルアップが望めます。特に就活前の学生さんたちによく質問されます。「TOEICを受けておいた方がいいですか?」と。企業に就職しようとしていて、受ける・受けないで迷っているなんて時点でどうかしています。TOEICは大学1年で受けておき自分の実力を知り、そこから就活前の3年間で自分のスコアに合った対策を立ててできるだけスコアを上げておく、この位の意識じゃないと。


キクタンTOEIC(R)
Test Score 600 例文音声
【英単語+例文テキスト付】
(アルク) [ダウンロード]



キクタンTOEIC(R)
Test Score 800 例文音声
【英単語+例文テキスト付】
(アルク) [ダウンロード]



キクタンTOEIC(R)
Test Score 990 例文音声
【英単語+例文テキスト付】
(アルク) [ダウンロード]



起きてから寝るまで英語表現700
オフィス編 完全改訂版
【英文テキスト付】
(アルク) [ダウンロード]


レベルごとに1~4まであります。3くらいからTOEICの勉強らしくなっていきます。電車の中で毎日読むだけでスコアが確実にUPするはずです。

究極の英単語
Standard Vocabulary List
[上級の3000語] Vol.3
[単行本(ソフトカバー)]
 アーカイブ
 最新コメント
[06/02 Rachel]
[05/31 管理人さんお大事に]
[05/28 Z竹]
[05/28 MAX]
[05/28 Z竹さん、自己紹介ですか?]
[05/27 Z竹]
[05/23 エンタ]
[05/23 シャレ?]
[05/12 T2]
[04/27 Benjamin2015]
 最近の注目記事
Copyright ©   【移転しました】時代をちょっとだけ斬る!   All Rights Reserved
Illustrated by わらび☆かんがるー子 Design by MMIT / TemplateB3  Powered by 忍者ブログ
忍者ブログ [PR]