忍者ブログ
| Admin | Write | Comment |
ブログを移転しました→ http://blog.livedoor.jp/marugoto_mijinko/ 今後は移転先でお会いしましょう。とっくに移転したブログに延々とコメントをつけても何も出ませんよ。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 衆院決算行政監視委員会の「行政監視に関する小委員会」(新藤義孝小委員長)は16日午前、政府の行政刷新会議にならい、予算の無駄遣いなどを点検する「事業仕分け」を2日間の日程で始めた。

 初の試みとなる国会版の事業仕分けは、2012年度予算概算要求に計上された4事業が対象。決算行政監視委では、月内にも事業の適否を判断する。拘束力はないが、同委の決議や政府への勧告を行う。16日は、理化学研究所と富士通が共同で開発中の次世代スーパーコンピューター「京(けい)」の開発・整備費と、レセプト(診療報酬明細書)審査事務の2事業を取り上げた。

 スパコンを巡っては、09年の政府の事業仕分けで、仕分け人の蓮舫参院議員が「2位じゃだめなんですか」と発言し、話題になった。この日は、仕分け人の村井宗明氏(民主)が「文部科学省からの天下りの職員は必要なのか」と指摘。文科省は「研究機関として必要な人材だ」と回答した。採決では「予算縮減」とする意見が多数を占めた。

ソース元: Yahoo!ニュース YOMIURI ONLINE

国会を仕分けしちゃった方が日本にとっては良いんじゃないだろうか?

スパコンについてコストパフォーマンスを指摘する議員たちもいるが、これだけ過去2年ほどスパコン開発の是非について議論がなされているにも関わらず今もってスパコン開発、更に言えば「なぜ1位じゃないとならないのか?」について理解が乏しい議員たちがいることが泣けてくる。もうそこまで勉強したくないのならば議員バッチを外して国政には関わらないでいてくれた方が日本にとっては好都合だ。いればいるだけ日本の成長にとって邪魔な議員っていったいなんなんだ!?

日本勢、意地の世界一奪還…スパコン「京」 ←以前に書いた記事。このブログ内で「スパコン」をキーワードにして検索してみると我ながら色々と書いているなぁと。まぁ、専門分野ではあるのでついつい熱くなってしまうのだと思う。スパコンの開発がどんどん進んで欲しいという思いよりも、スパコンによるアドバンテージで日本の産業が優位性を保って欲しいという思いが強い。その為にも、なぜ「スパコンが1位であるべきなのか?」についてはもっと徹底して日本人全員の共有知識となって欲しいと切に願う。

なにしろこんな↓書き込みが2chでされて、しかもまとめブログで抜粋されているのだ。


名前:名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/16(水) 12:12:18.62 ID:LVQ4lIXc0
コストパフォーマンス考えろよ
分散コンピューティングとかスマートグリッドとかあるだろ

分散コンピューティングとはすなわちグリッドコンピューティングのことを指していると思うのだが、グリッドコンピューティングでやり易い計算とそうではない計算がある。グリッドコンピューティングが必ず実現できる環境が確保できない以上、スパコン開発は避けられない。現状、グリッドコンピューティングがあるからといってスパコン開発を停止するなんて正気の沙汰ではない。そもそも複数のコンピューターに協力させて計算に取り組むことがグリットコンピューティング。複数のCPUで並列処理させているということ。これってスパコンの原理と同じ。過去も現代のスパコンもひとつのグリッドが全てを担っているわけではない。

更につっ込むのもなんなのだがスマートグリッドはこれまた別分野の話。スパコンの開発競争の話でスマートグリッドって斜め上過ぎる。

これだけマスコミが取り上げて仕分け作業のたびに取り沙汰されていてもスパコンについての認識なんてまだまだこの位が一般的なのだろう。
このブログを長年ご覧いただいておられる方々には耳にタコであろうが、スパコン開発競争の結果としてそのスパコン保有国の産業に多大な優位性を持たせることが重要なのであって、スパコンそのものを売ったり日本のコンピューター産業だけが海外のウケが良くなるといった単純な話ではないのだ。例えば膨大なシュミレーションを必要とする製品開発をするときに世界で1番速いスパコンと2番目に速いスパコン、はたまた10番目に速いスパコンとで同じ作業をさせたときの差を考えるべきなのだ。

このような国家の基盤となる技術開発について何度も何度も妨害ともいえる横槍が入り続けるのはどうしたことだろう?民主党政権になってから延々とスパコン開発の必要性について語っている。
世界第1位のスパコンを保有する日本がそのスパコンを仕分けの対象としているのだ。アメリカや中国にしてみれば笑いが止まらないことだろう。

拍手[24回]

PR
この記事にコメントする
name
title
color
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (チェックを入れると管理人だけに表示できます)
技術論争が政策論争になった不幸
これ多分、元々ベクタ機で行くのか、スカラ機で行くのかという技術論争(ベクタ機に固執するならやめとけ)が、間違ってスパコンそのものの是非の政策論争になっちゃったんですわ。

そやから、限界の見えつつある技術で見せかけの一位ではなくて、これから伸びる技術で余裕の一位を目指すべきって議論になるべきところやったのに、「二位では駄目なんでしょうか」ではねぇ。

ちなみに実は「スマートグリッド」も全く無関係というわけでなくて、今のスパコンは低消費電力も求められてますんで。
wagonthe3rd| URL| 2011/11/17(Thu)03:36:14| 編集
スマートグリッドは確かに
省エネを目指すという意味ではスパコンもその恩恵にあやかりたいというのは両方の分野のベンチャーに投資している身としては、そりゃまぁそうなんですが、例に挙げた2chの書き込みは単純にグリッドって言葉のつながりでグリッドコンピューティングとスマートグリッドを混同しているのだと思いました。スパコンの演算能力の競争の話でなんでエコロジー(省エネ)の話が出てくるんだと。

百歩譲ってそりゃデータセンターの効率的な冷却は可及的速やかに解決しなければならない問題ですが、その冷却システム自体も熱を出すんやで~~~って我々は苦闘しているわけです。熱を大量に放出するスパコンとそれを冷ます技術は常に平行して改善していかなければならないのですが、そこでスマートグリッドと言われても、今そこちゃいまんがな!とつっこみたくなるというものです。

技術論争についてですが、長いことの悩みの種だった民間企業が複数社、日ノ丸スパコン開発に参加していたことによるベクター型とスカラー型を合体(もうクレイジー!)させて、その土台となるシステムを作るという構想は富士通以外が撤退したことにより解消されたのですから、もう解決済みの論争のはずなのにwagonさんが仰るようになんでか今もってスパコンの是非を語る風潮、ましてや仕分けの対象に挙げる国会議員たちにはハリセンで1万回はたいても飽き足りません。

「どうやって1位を堅守するのか?」という議論ではなく、「仕分けるのかしないのか?」という議論を国会で今まさにやっているわけです。日本を潰す気かと・・・・。
ミジンコ| URL| 2011/11/17(Thu)04:32:42| 編集
文科省の天下りがどうとか、もうね。。。
技術論争がどうとかいう次元からも遥かに離脱して明後日方向から物言っているようにしか見えない。

議員1人1人への歳費や数々の議員特権、公設秘書への給与、等々と政党助成金は重複して無駄が多い、コストパフォーマンスはどうなんだ?って議論を一度真剣にやってみて欲しい。。。


「ただ、監視委の勧告や決議には法的拘束力がなく、実効性を疑問視する声も少なくない。」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111117-00000211-yom-pol

パフォーマンスもええ加減にして下さい。
りょみpapa| | 2011/11/17(Thu)05:41:22| 編集
混ぜ返してすみません
冗談のつもりでくっつけた「スマートグリッド」は全くの蛇足でした。すんません。

以前はベクタ/スカラ論争の他に、もうひとつ気にしてたんは要素プロセッサ(スーパーコンピュータを構成するひとつひとつのCPU)の汎用性なんですけど、こちらも、オープンソース化されてる SPARC がベースなんで、応用の利かない特殊設計というわけやないんですわ。

とにかく、日本の政府は情報技術への理解がなさ過ぎますわ。いや潜在的に大量の失業を生む技術やと分かってるんで、わざとすっとぼけてんのとちゃうやろか。

日本のITは20年間進化していない──野口悠紀雄が語る
http://ascii.jp/elem/000/000/151/151210/

おやっと思う点もなきにしもあらずなんやけど、IT技術を敵と思てる人が多い限り日本は沈むいうんは実感ですわ。

履歴書を電子メールで送るんは失礼とか、その履歴書手書きで何回か書き直してる間に、ちょっとしたプロジェクトやったら、スパコン「京」で何回設計のシミュレーションやり直せんねんと思いまっせ。

そういう頭やから、スパコンはとにかく速いのに限るって発想にならんのですわ。
wagonthe3rd| URL| 2011/11/17(Thu)18:29:29| 編集
IT技術を敵視している人たちは
そりゃもう日本で長年感じます(激しく苦笑)
私なんてコンピューターサイエンス学部でアメリカ帰りですからね。それだけで言葉が通じない扱いをするようなお爺さんたちは確かにいます・・・というかいました。もうそういう人たちはだいぶ減ったとは思いますが、その理由がそのお爺さんたちが考えを改めたわけではなくて単純に加齢により引退されたって場合が多いのは残念です。

例えば国会議員でも、パソコンを今だに触ったことすらないお爺さんたちがいるわけです。ネット、なんじゃそりゃ?な人たちにシュミレーションの重要性ならびに必要性を理解してもらうことの難しさったら無いわけで、更にスパコンが2位ではダメなんですか?なんて咄嗟に口から出ちゃうおばちゃんも息子がマジコンを使っていることがどういうことなのかも理解しないでツイートですから、も~~~~~~~国会議員は数時間の勉強すらも避けて生きているってことの証明です。民主党議員が特に技術的な素養に欠けている議員たちが多いように見受けられるのは恐らくレクチャーを全く受けていないか受けても理解するほど聞いていないかが大きな理由だと思います。当選した瞬間には知らないでも許されることも1年後くらいには押さえておけよってことを彼等はスキップしているのではないでしょうか。勘や思いつきで技術立国ニッポンの舵取りではまるでテロです。
ミジンコ| URL| 2011/11/17(Thu)19:29:07| 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
 カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
 ブログ内検索

 今月のイチオシ
上手く育てられれば120kg超の巨大かぼちゃを収獲できます。なんと518円で2粒の種!頑張って育てれば120kg×2=240kg分のかぼちゃとなる可能性が!お得!

超巨大かぼちゃ 2粒
Luckyseed


 プロフィール
HN:
ミジンコ
性別:
男性
職業:
戦闘訓練を受けた経営者
趣味:
余裕をかましている悪党をギャフンと言わせること。
自己紹介:
詳しくはプロフィールをご覧くだされ。
 わらび☆かんがるー子


 契約戦隊     ハケンジャー


 バーコード
 英語学習教材
アルクの教材はTOEIC対策の過去の蓄積からいっても実践的です。価格も安く他の高価なのに効果は疑問な教材よりもずっと役立ちますよ。高い教材を買うくらいならばアルクの教材で段階的にステップアップしていった方がコストがそれほどかからずにスキルアップが望めます。特に就活前の学生さんたちによく質問されます。「TOEICを受けておいた方がいいですか?」と。企業に就職しようとしていて、受ける・受けないで迷っているなんて時点でどうかしています。TOEICは大学1年で受けておき自分の実力を知り、そこから就活前の3年間で自分のスコアに合った対策を立ててできるだけスコアを上げておく、この位の意識じゃないと。


キクタンTOEIC(R)
Test Score 600 例文音声
【英単語+例文テキスト付】
(アルク) [ダウンロード]



キクタンTOEIC(R)
Test Score 800 例文音声
【英単語+例文テキスト付】
(アルク) [ダウンロード]



キクタンTOEIC(R)
Test Score 990 例文音声
【英単語+例文テキスト付】
(アルク) [ダウンロード]



起きてから寝るまで英語表現700
オフィス編 完全改訂版
【英文テキスト付】
(アルク) [ダウンロード]


レベルごとに1~4まであります。3くらいからTOEICの勉強らしくなっていきます。電車の中で毎日読むだけでスコアが確実にUPするはずです。

究極の英単語
Standard Vocabulary List
[上級の3000語] Vol.3
[単行本(ソフトカバー)]
 アーカイブ
 最新コメント
[06/02 Rachel]
[05/31 管理人さんお大事に]
[05/28 Z竹]
[05/28 MAX]
[05/28 Z竹さん、自己紹介ですか?]
[05/27 Z竹]
[05/23 エンタ]
[05/23 シャレ?]
[05/12 T2]
[04/27 Benjamin2015]
 最近の注目記事
Copyright ©   【移転しました】時代をちょっとだけ斬る!   All Rights Reserved
Illustrated by わらび☆かんがるー子 Design by MMIT / TemplateB3  Powered by 忍者ブログ
忍者ブログ [PR]