日本がTPPに参加すると表明してから米国の自動車メーカーと上院・下院の両方の自動車産業のいわゆる族議員たちが猛烈に日本政府と日本の自動車産業を非難している。もうその姿は必死そのもので今までの自分たちの怠慢、すなわち日本市場向けの自動車開発をほとんどなにも行っていなかったことは棚に上げて、まったくもってあさっての方向の日本批判に終始している。まったく見苦しい限りだ。ミジンコはTPPによって米国の自動車産業は壊滅的なダメージを受けると見ている。これは日本がTPP参加表明前から確信めいたものがあった。なぜか?・・・・・・ずっと日本車と比較するとまるで未完成品か欠陥品であるアメ車を運転してきたからね(-_-;)
フェアな勝負、つまるところ純粋な製品の評価で日本の自動車産業がアメリカの自動車産業を駆逐することになんの問題があるのだろうか?特段、日本の自動車メーカーがズルいことをしているわけでもなく、ただ単に北米市場でも日本車が売れていくことはユーザーがそれを求めているに過ぎない。本当はアメリカの自動車産業だって気がついているはずなのだ。どう見たって日本車の方が燃費も良いし性能が良い。アメリカの道路事情ならばまだしも、日本国内ではアメ車は比較検討の対象にすらなっていない。日本の狭い住宅街の道をアメ車が走れるわけがないのだ。走れないクルマが売れるわけがないというのにいつまで経ってもアメリカのビックスリーと称される3大自動車メーカーは軽自動車開発すらも取り組まない。売れるわけねーだろう、そんな傲慢なやり方で!
各ニュースソースから読み取れるアメリカ側の主張は↓こんな感じだ。
米国の自動車関連議員「(日本の自動車輸入関税はすでにゼロであるのに→)日本で米国の車が売れない。閉鎖的だ。」
そうもう数え切れないくらい日本市場が閉鎖的だとアメリカの族議員も自動車産業も主張しているのだ。断じて認められない!日本市場が閉鎖的だからアメリカの自動車が売れないわけではない。アメ車が日本市場に合わせて作られていないから売れていないに過ぎない。
はっきり言ってミジンコはアメ車のダメなところを分かった上でアメリカの道路事情では特に問題を感じないので好んで運転している。要はバカみたいなクルマが好きなのだ。だが、もし日本国内で日常的に運転する目的で1台選ぶとしたら先ずはプリウスを選ぶと思う。実際、会社の車もプリウスだ。燃費も抜群に良いし、誰でも気軽に運転できる車体の大きさだからだ。アメリカで100種類を超えるクルマを運転しているがその中の1台でもプリウスよりも日常的に乗るクルマとして最適な車体は無かった。むしろマゾ仕様とでも言うべき、燃費の悪さ、小回りどころか大回りしかできない仕様、パワステとは思えないほど重いハンドル、そもそも車体が笑ってしまうほどデカいので日本の住宅街では運転技術ではどうにもならないほど走行不可能なのだ。実は個人的にはハマーというクルマが好きで好きで堪らないのだが日本では通れる道が限定されるので日本で所有したいとは思わない。どんなに好きなクルマだろうが気軽に買い物にすら使えないクルマを持つほど酔狂にはなれない。せめてドイツ車のように右ハンドルに対応するとか市場進出にあたっての当たり前の企業努力をビックスリーも見せれば良いのだがそんな素振りも見せない。それで日本市場が閉鎖的と考えている時点で絶対に日本市場では勝てない。
アメリカ側は今の円高是正の傾向までも批判している。そもそも円安ですら無いというのにだ。リーマンショック前の108円にすらまだ到達していない。そもそも120円~140円くらいの推移が妥当なところだろうに今の時点で円高呼ばわりされていることがおかしい。これでは通貨レートが正常化したらアメリカの自動車産業は絶対に日本の自動車産業に勝てないと白状しているようなものだ。実際にそうだろう。
なんだか無かったことにされているがほんの数年前にまるでトヨタ社に欠陥があるかのように米下院で聴聞会と称した日本車大批判大会が行われたことがある。身元不詳のおばさんが「(トヨタに対して)Shame on!(恥を知れ!)」とトヨタ車のブレーキが効かなかった(減速できなかった)と議会で証言したのだ。その後、どれだけ調査しても該当するトヨタ車に欠陥は見つからなかった。そのおばさんを連れてきた下院議員たちは今はダンマリ。はっきり言ってしまえば、そのおばさんの操縦ミスの可能性の方がトヨタ車の欠陥の可能性よりも遥かに高いからだ。その後、トヨタ車を批判したそのおばさんも議員たちも誰も責任を取っていない。運転がおぼつかないおばさんがブレーキとアクセルを間違えればそりゃクルマは止まらない。むしろ加速する。そんな単純なミスだった可能性を検証もしないで、いきなり自動車の方に欠陥があるとわざわざ議会で叩いたのだ。どっちが「Shame on!」だろうか?あの茶番議会は結局は日本車の北米でのシェア拡大を食い止めようとしたビックスリーの思惑が強いのは明白だった。北米の日本車はアメリカの現地工場で生産され雇用を生み出し景気に貢献しているというのに、ビックスリーは自社の製品の性能向上に注ぐ努力よりもてっとり早くライバルを蹴落とす方を選んだのだ。そんな相手だからこそTPPでビックスリーが日本メーカーにボッコボコにされることには同情しない。その未来は自動車産業の自然淘汰だ。
[28回]
PR