
「平和」の文字が変なカタチをしている上に間違っている。この人たち日本人なのだろうか?漢字を普段使っているのか疑わしい。まぁ、それは今回は置いておくとして・・・・・・左下の「キューピース」はキューピーの許可を取って描いているんだろうか?なにかの主義主張をするときに他者の権利をないがしろにするこの姿勢がおかしい。キューピーがこんなことに利用されるなんて気の毒だ。
メッセージにて「旗が風で反転している」ことで変な漢字に見える可能性のご指摘をいただきました。確かにご指摘のとおり旗は裏返っている状態なので分かり難いです。ということで画像を反転させたものを掲載致します。
この抗議活動を知った時にネットで既に旗が反転している旨は議論されているのを見かけた上で漢字の書き方としてどうにも怪しいと考えて記事に致しました。当ブログでは「平和」の文字は変な形をしていると考えます。ハネ・止め、払いなどの概念の無い漢字です。平の下の棒の入り方や和の「禾(のぎへん)」第一画を左から右に書いているような書き方、つくりの口の部分を円で書いている点など狙って作った漢字というよりもそもそも漢字を知らないで描いていると判断しました。
さらに別の方からキューピー社のキャラではなく大元のキューピー人形はフリー(権利放棄状態)の可能性をご指摘いただきました。そのご配慮に感謝しております。そうは申しましても著作権を所有し他者の権利にお金を支払って使わせていただいている身としては、もしこの団体がこの絵をキューピー社のキャラクターではなくてキューピー人形であるので問題はないと称するとしたら絶対に納得できません。この絵を見てキューピー社のイメージキャラクターを連想しない人はほとんどいないと考えるからです。企業が長年培ってきたキャラクター・イメージを毀損する行為は例えキャラクターの自由使用が可能であったとしても許されないことです。
フリーで使えるキャラクターがイコールとして「なにに使っても良い」では決してないからです。例えばフリー素材といえどもその素材を使用したロゴを作り、その後にそのその団体が犯罪行為を犯したり、反社会性のある活動をしていく場合はどうでしょう?キューピー社は9条云々についてなにかの見解を述べているわけでもありませんし、そんなことに関与する姿勢も1度も見せていません。それでもキューピーをこのように使われることを是とするべきでしょうか?企業が自社のロゴやイメージキャラクターを安易に解放できないのにはそういう理由が強くあります。会社の知らないところで勝手な主義主張に会社が長年育ててきてお客様にも愛されているキャラクターがなにかしらの政治主張や活動に利用されては堪ったものじゃありません。
[35回]
PR