忍者ブログ
| Admin | Write | Comment |
ブログを移転しました→ http://blog.livedoor.jp/marugoto_mijinko/ 今後は移転先でお会いしましょう。とっくに移転したブログに延々とコメントをつけても何も出ませんよ。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本日、わらびと吉祥寺で打ち合わせ。わらび先生は身体がポンコツなので整体に行かれるとのこと。先生が整体が終わってから吉祥寺で待ち合わせ。

時刻は16時ちょっと前、昼飯を食べる余裕がなかったミジンコはわらび先生をお待ちしている間にラーメン屋に入った。看板にあったトマトラーメン目当てだ。店に入って1分後にわらび先生から着信。先生、なんでそんなに早く吉祥寺に戻ってくるんでしょうか・・・・。

わらび先生に「南口出たところのラーメン屋」と伝える。「今、公園口にいるので南口を探します!」とわらび先生。吉祥寺在住のわらび先生、公園口は南口のことでござる。すぐにラーメン屋に突撃してきたわらび先生。昼飯は食ったらしく、麺少なめの野菜ラーメンをご所望された。麺少なめだと10円引きになることを猛アピール。つまり「おまえが奢るけれど10円安くしてやったぞ。有難く思え。」ということらしい。

先に注文していたミジンコのトマトラーメンがやってきた。なんともいえない珍しいテイスト。わらびも一口食べた。続いてわらび麺少なめ野菜ラーメン来る。わらびからは「一口食べます?」とかそういう系統の気遣いは一切ない。よし通常運行だ。あの野菜ラーメンはどんな味だったんだろうなぁ・・・・(遠い目)
わらび先生、いつもどおり箸を床に落とす。余りにもいつものことなので驚きもしない。基本、箸、フォーク、スプーンなどを食べている途中で落とすのはわらび先生の中での譲れないルールらしい。
会計時に割引券を2枚いただく。わらびに2枚ともあげた。わらびと旦那っちの分だ。

その後、打ち合わせ御用達のカフェに。凄く雰囲気が良い店でこの1ヶ月くらいその店ばかりを利用している。でもチェーン店なのだ。正直、日本のアルバイトの人たちの仕事のクオリティーの高さに驚く。個人経営のカフェも頑張っているところは頑張っているが個人店であるが故の甘えも目立つ。マニュアルが徹底している大手チェーンのカフェ店員さんたちの方がプロ意識が高い感じすらする。そんな良く行く店なのでわらびだけが所有するスタンプカードのスタンプが貯まり放題。わらびの分だけではなくミジンコの分もそのスタンプカードに押してもらっているからだ。本日、わらびはそのスタンプが全部埋まったカードでドリンクの一番大きなサイズが無料。笑っちゃうほどデカいマグカップだった。ミジンコはわらび先生ほど器がデカくないので普通サイズのアイスティーを自腹で購入。わらび先生、無料のお飲物は美味しかったですか?

打ち合わせをざ~~~っとやって終了。席を立つときになんの障害物もないというのにテーブルにニーパッドをかますわらび先生。大きな音とともにバウンドするテーブル。テーブル上の小物が跳ね、そして我々の全部は飲み干していない飲み物の乗ったトレイもピョンとジャンプ。そこでミジンコの奥義のひとつである「忍法トレイキャッチ」を使うこととなった。この忍法は余りの驚きにより発動されるので1回使うたびに寿命が1年縮む。しかしトレイがテーブルからジャンプして床にダイブするよりはマシだった。苦渋の選択も自分が悪いのだ。アホでバカでオタンコナスで信じられないほどモノにぶつかるウドの大木を弟子にした自分が悪いのだ。なんで毎日なにかにぶつかるんだ!俺には理解できない!なんで!?なんでなの!?なんで毎回なにかにぶつかるんだー!ちなみにその店では先日わらび先生が紙ナプキンケースを落としたばかり。ナプキンケースがガラスかアクリル製だったので割れなかったことが救いだった。おまえ、店では破壊神とかあだ名つけられているぞ、わらび!

拍手[12回]

PR
この記事にコメントする
name
title
color
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (チェックを入れると管理人だけに表示できます)
無題
>毎日何かにぶつかる

一瞬、私のことかと…w
ぴかぴか| | 2014/06/13(Fri)22:27:26| 編集
いい師匠ですね
実の親でもそんな態度は許してくれませんよね普通は。なんて寛大なミジ師匠。
りょみpapa| | 2014/06/13(Fri)23:09:39| 編集
いやー
インドの神、シヴァ並の破壊力ですなぁ。できの悪い子程、可愛いと申しますが、がるちゃん、愛されてますねぇ。師匠が横にいると助かりますね。

トマトラーメンで思い出しましたが、故ブリタニー・マーフィーのらーめんガールを思い出しました。彼女の創作ラーメンが確か、女神のラーメンだったような。それに、美味しそうなトマトとコーンがのってた記憶が・・・。トマトにラーメン。さっぱりしてて美味しそうですね。
pinkshark06| | 2014/06/14(Sat)05:13:23| 編集
あの時の・・・
野菜ラーメンおいしゅうございました。
師匠のトマトラーメンもおいしゅうございました。
人のラーメンは美味しさ三割増しですな。

スタンプカードで頂いた、バケツみたいなカップのチャイおいしゅうございましたw
だがあの量すらバキューム飲みで瞬殺でしたがな。

追伸:師匠の目から発せられた「殺気」を思い出すと今でもチビリそうですw
わらび☆かんがるー子| URL| 2014/06/15(Sun)08:16:51| 編集
あの時の・・・
野菜ラーメンおいしゅうございました。
師匠のトマトラーメンもおいしゅうございました。
人のラーメンは美味しさ三割増しですな。

スタンプカードで頂いた、バケツみたいなカップのチャイおいしゅうございましたw
だがあの量すらバキューム飲みで瞬殺でしたがな。

追伸:師匠の目から発せられた「殺気」を思い出すと今でもチビリそうですw
わらび☆かんがるー子| URL| 2014/06/15(Sun)08:17:10| 編集
大事なことなので↑二度↑↑いいました?w
さっき殺気を思い出したせい?
りょみpapa| | 2014/06/15(Sun)09:04:52| 編集
 カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
 ブログ内検索

 今月のイチオシ
上手く育てられれば120kg超の巨大かぼちゃを収獲できます。なんと518円で2粒の種!頑張って育てれば120kg×2=240kg分のかぼちゃとなる可能性が!お得!

超巨大かぼちゃ 2粒
Luckyseed


 プロフィール
HN:
ミジンコ
性別:
男性
職業:
戦闘訓練を受けた経営者
趣味:
余裕をかましている悪党をギャフンと言わせること。
自己紹介:
詳しくはプロフィールをご覧くだされ。
 わらび☆かんがるー子


 契約戦隊     ハケンジャー


 バーコード
 英語学習教材
アルクの教材はTOEIC対策の過去の蓄積からいっても実践的です。価格も安く他の高価なのに効果は疑問な教材よりもずっと役立ちますよ。高い教材を買うくらいならばアルクの教材で段階的にステップアップしていった方がコストがそれほどかからずにスキルアップが望めます。特に就活前の学生さんたちによく質問されます。「TOEICを受けておいた方がいいですか?」と。企業に就職しようとしていて、受ける・受けないで迷っているなんて時点でどうかしています。TOEICは大学1年で受けておき自分の実力を知り、そこから就活前の3年間で自分のスコアに合った対策を立ててできるだけスコアを上げておく、この位の意識じゃないと。


キクタンTOEIC(R)
Test Score 600 例文音声
【英単語+例文テキスト付】
(アルク) [ダウンロード]



キクタンTOEIC(R)
Test Score 800 例文音声
【英単語+例文テキスト付】
(アルク) [ダウンロード]



キクタンTOEIC(R)
Test Score 990 例文音声
【英単語+例文テキスト付】
(アルク) [ダウンロード]



起きてから寝るまで英語表現700
オフィス編 完全改訂版
【英文テキスト付】
(アルク) [ダウンロード]


レベルごとに1~4まであります。3くらいからTOEICの勉強らしくなっていきます。電車の中で毎日読むだけでスコアが確実にUPするはずです。

究極の英単語
Standard Vocabulary List
[上級の3000語] Vol.3
[単行本(ソフトカバー)]
 アーカイブ
 最新コメント
[06/02 Rachel]
[05/31 管理人さんお大事に]
[05/28 Z竹]
[05/28 MAX]
[05/28 Z竹さん、自己紹介ですか?]
[05/27 Z竹]
[05/23 エンタ]
[05/23 シャレ?]
[05/12 T2]
[04/27 Benjamin2015]
 最近の注目記事
Copyright ©   【移転しました】時代をちょっとだけ斬る!   All Rights Reserved
Illustrated by わらび☆かんがるー子 Design by MMIT / TemplateB3  Powered by 忍者ブログ
忍者ブログ [PR]